浄土宗浄円寺で法要体験。
浄円寺の特徴
毘沙門天通り沿いに位置し、本堂は道路に対して横向きです。
浄円寺の対面には観音様像が安置されているのが特徴です。
伊東市和田に立つ芭蕉句碑が訪れる人を魅了します。
伊東市和田〔浄円寺〕に芭蕉句碑がある。古池や蛙とひこむ水の音 はせを天保12年(1841)下田街道の道標として建てられたもので、右下に三嶋七り小田原十二り下田十一り余の文字が見える。大正11年(1922)にここへ移設された。
この辺りのお寺にしては建っている向きが違う!
名前 |
浄円寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0557-36-9561 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

毘沙門天通りを歩き、浄土宗浄円寺に遭遇、なぜ区画整理されたのか本堂が道路に対し、横向き、それ故か対面に観音様像が安置、本日は法要があり、お堂の外に済んだ読経がながれあり。合掌!