歴史を感じる酒蔵で、日本一の味を。
稲花酒造(有)の特徴
200年以上の歴史を誇る酒造の素晴らしい建物です。
自然の色合いを活かしたさくらのにごり酒が楽しめます。
伝承技を継続する丁寧な酒造りが魅力的です。
泊まった近くにある酒造を見つけて訪問。12代目の当主の女性が蔵の中を見せてくれて、試飲もさせてくれました。買ったのは3本で、全て無濾過生。レーベルに字が無いのが炎と言う物。一の宮はリンゴの香り。稲花と炎はブドウの香り。稲花は雄町が酒米。全て美味しい、特に炎は絶品。
曹場汲みの稲花2種類、炎を購入しました。炎はキリッとして飲みやすく、稲花はフルーティーで美味しかったです。女将さんも色々と教えてくれて長話をしてしまいましたが、本当に好きでお酒を作っているんだなと思う熱意がありました。また買いに行きたいと思います。
コメント見て行かないと、迂闊に入れ無い雰囲気ですが、女将さんが気さくに色々教えて下さいました。各地から買いに来られると、あまり流通していないお酒を、購入運搬方法と飲み方伺いました。
日曜の午後に伺わせていただきましたなかなか小売店で見かけない酒造さんなので直接伺わせていただきましたが熱い想いの社長?の方針等含め賞味2時間弱お話をいただきましたそれはそうとお酒の方は食事に合うようにとのことで軽めながらも日本酒らしいさを残すバランスの良さ好きなタイプのお酒です(久しく呑んでませんが宮城県の綿屋さんの小僧山水を彷彿とさせるような感じを受けました。 入手難なのも含)
日本で一番最初に扁平精米を使った酒蔵。扁平精米を使う蔵が増えてきているが、話をするとここは別格でした。
お勧めです。飲みやすいお酒が多いですが、軽いということはありません。無駄な雑味が少なく、本当にきれいに表現されています。味はしっかりとしているの飲み口は軽いという絶妙な酒を造っている名醸だと思います。
土曜の午前に訪問、コスモスや季節の花が咲き乱れるのどかで美しい庭の中に佇む酒蔵です。奥の事務所のような所で一通りお酒が買えます。
キャンプ場の近くの酒造を探して辿りつきました。オーナーから色々お話を聞けて楽しかったです。お酒も自分好みでまた伺いたい。
初めて見た さくらのにごり酒お雛様🎎~さくら🌸の季節しか売りに出されていないお酒でピンク色は着色してない自然の色だそうです。飲むのが楽しみ🤗
名前 |
稲花酒造(有) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0475-42-3134 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

一番古い建物は200年以上の歴史があるとか…