京都の紅はるかで極上お芋バウム。
atelier京ばあむの特徴
京都南インターからアクセスが良く、1号線沿いに位置する便利な立地が魅力的である。
京都に遊び行って、子どもが大好きな京ばあむの作ってるところが見学出来るとのことで遊び行きました。夕方16時くらいに訪問したので、正面駐車場にもスムーズに入れました。混んでる時は裏にもあるのかな。大変綺麗な建物で、京ばあむの展示で1本まるまるばあむはちょっと欲しくなりました笑 中には体験場あり小さい子ども楽しく体験してました。2階は製造ファクトリーでとても綺麗でした。3階はカフェ。京ばあむを使った様々なスイーツあり美味しかったです。また機会あれば再訪します!
京都南インターから京都市内に入る1号線沿いにあります。経営母体のおたべカフェには何度か行ってたのですが、タイミングが合わずに初めて立ち寄りました。京ばあむをデザインした店内は明るく、スペースもゆとりがあり買い物もしやすいです。外が猛暑の中、人混みは避けたいので、助かります。
京ばあむが好きで、この施設があることを知り訪問。近鉄十条駅から歩きましたが(たぶん10分くらい)、そこまで苦になる距離ではなかったです。真夏や土砂降りのときは止めた方がいいかもしれませんが。6月平日のカフェオープン時間に伺いましたが、どの階もお客さんがほとんどいなくて快適に過ごせました。カフェでは、抹茶のばあむアフォガードとグリーンティーを頼みました。甘すぎず、程よい抹茶感で美味しかったです。近くにあればまたすぐにでも食べに行ったかもと思います(笑)2階は京ばあむを焼くところから梱包までの工程が見られます。京ばあむ大好きなので、このように作られているんだ~!!という感動がありました。梱包が機械だったのが驚きでした。1階ではお土産と、焼きたてのお菓子が売っていました。定番の京ばあむから、パッケージが京ばあむatelier仕様のもの、ここ限定の京ばあむやお菓子など色々ありました。ほうじ茶ばあむとここ限定?の京ばあむサブレを購入。京ばあむサブレは見た目もパッケージも普段売ってるのとは違いましたが中身も多少違うのかはわかりません。また機会があれば行きたいです!
天橋立の帰りに 妻と初めて 寄りました。駐車場は、2箇所有ります。日曜日のお昼に行きましたが、お客さんが 多く ビックリしました。店内の照明も ばあむの形をして斬新で少し品の有る 建物でした。店内は、ココしかない 商品も有り、購入するのも 迷うくらい 沢山有りました。色々 購入しましたが、1番のお薦めは粒あんばあむです。(税込1944円)商品3000円以上購入で 茶会に参加出来ました。今回は、特別なのかイベント日は、開催してるのか 不明2階で 開催されていて初めて 抹茶を たてました。先生に教えてもらいましたが 思った以上難しく 手伝ってもらい 試飲しました。とても 香りが良く 美味しゅうございました。一緒に ノーマルばあむが 付いてきます。また 時間が有ったら 行きます。2階には、小さい工場(工程説明)と3階には、喫茶店が有ります。
名前 |
atelier京ばあむ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-585-3795 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

今日のおやつは 紅はるかを使用したお芋ばあむバウムクーヘンにお芋なんて おいしいに決まってる!♡2024年9月20日(金)より、京都市南区に展開する 「atelier(アトリエ)京ばあむ」にて、 秋の味覚 「さつまいも」を使用した商品が 発売中!しっとりとした肉質と高い糖度が特徴の紅はるかと 北海道産の小麦、北海道産のバターを使用した 香り豊かなソフトタイプのバームクーヘン。しっとりふわっと最高の幸せ♡生地に加えフォンダン (砂糖衣) にもカラメルを使い、 ロースト感とコクを加えました。フォンダンとともに散りばめた黒ごまが 香ばしさを生み出しちゃうのも最高!