歴史悠久の妙福寺、七福神の寿老人。
妙源寺の特徴
正応元年創立の歴史深い寺院で、寺院の格式を感じることができる。
茂原七福神の寿老人が祀られており、訪れる人々に安らぎを提供する。
日蓮聖人お題目初唱の霊場で、信仰の場として多くの人に親しまれている。
正応元(1288)年に妙福寺として創立され、開山は中老僧の日秀、開基は日徳です。永禄年間(1558-1569)に隆盛を極め、元禄9(1696)年に山門・鐘楼を建立、同16(1703)年大地震により堂宇が壊滅しましたが、天保年間(1830-1843)、代官原田作九衛門(法号妙源院)の帰依により再興され、妙源寺と改称し、茂原法華七福神・寿老人を奉安しています。山門と裏門の両側に駐車スペースあります。
茂原七福神の寿老人さんがいらっしゃいます。よく手入れされていてきれいで雰囲気もよく、車も停めやすいです。少し出入りはしづらいですが。境内としてはこじんまりとしてますが、よいと思います。
日蓮聖人お題目初唱の霊場。
日蓮宗寺院。七福神の一つです。境内広く、綺麗に整備されています。気持ち良く参拝出来ました。
名前 |
妙源寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0475-24-2852 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

庭も建物も整備された。綺麗なお寺さんですね。