足利尊氏ゆかりの篠村八幡宮。
篠村八幡宮の特徴
足利尊氏が旗揚げした由緒ある神社です。
社務所には神職の方が在中しており、希少です。
バス停篠から徒歩5分のアクセスも便利です。
仕事の移動中、看板を見つけて立ち寄りました。京都縦貫道の篠ICから程近くにあります。中世の時代の変換機となった場所ですが、今では住宅街の中にひっそりある感じで心が和みます。
足利尊氏の旗揚げ神社神職の方が社務所にいるのは稀な感じがしました御朱印の記載はあったので、されてはいるみたいです。
コチラ「篠村八幡宮」は「足利尊氏」の旗揚げの地として有名な神社です。「明智光秀」が本能寺の「織田信長」に対し謀反の兵を「亀山城」から京に向かわせ、この「篠村八幡宮」で隊列を整えたとのことです。また一説には、ここで重臣たちに「本能寺」の「織田信長」を討つと打ち明け戦勝祈願をしたとのことです。『太平記』によると「矢塚」は「足利尊氏」が先勝祈願の「願文」と共に一本の「鏑矢」を供えたといい、多くの武将もそれに続いて矢を供え、矢がうず高く積み上げられたそうです。「矢塚」は、これらの矢を埋納した場所で、塚上には椎の木が植えられています。JR「亀岡駅南口」から京阪京都交通バス1系統で「篠」下車で徒歩5分足利尊氏の倒幕挙兵地として知られる神社【篠村八幡宮】
まあ何とも、普通にいい神社です。木々や花たち、敷地もそれなりに大きくて、座る場所や、くつろげる場所もたくさんあり、地元にこんな神社があったら幸せを感じることができると思います。
足利尊氏(高氏)が旗あげしたと伝わる由緒正しき神社です。今は亀岡市の片隅で静かにたたずんでいます。
バス停篠から徒歩5分くらいです。境内は広く緑が多くて落ち着いた雰囲気の人種です。子ども達が元気よく遊んでいましたが、地域の憩いの場でお祭とかもやるのでしょう。足利尊氏旗揚げの神社にして、本能寺の変前夜に明智光秀が行軍した地とあって、是非訪れたかったのですが、江戸時代の建築様式の趣ある本殿と、お地蔵さんの脇に苔むした室町時代の五輪塔に歴史の深さを感じます。境内奥に足利尊氏が源氏の旗を揚げた柳(楊)があり、本殿脇には尊氏らが決起の際に放った矢の矢塚があり、歴史の息吹を感じられます。
名前 |
篠村八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0771-24-6395 |
住所 |
|
HP |
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/hikarimo/jinjya/jinjya-index.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ここで雨宿り、偶然居た74歳男性と世間話で時が過ぎる。