巫女のイラストに出会う大神宮。
京都大神宮の特徴
繁華街の中で見落としてしまうほどこじんまりとした神社です。
巫女さんのかわいいイラストが印象的な参拝スポットです。
阪急京都河原町駅から近く、アクセスも便利な場所にあります。
繁華街の中にあり見落として思わず通り過ぎてしまいそうになる神社。繁華街の中にありながら鳥居をくぐると静かな空間が広がっています。小さな神社ですが鳥居は立派です。
神明鳥居に気付き偶然参拝しました。本殿がとても立派な唐破風の優美さがあります。高級な神社と言う風貌ですが、可愛らしい2Dの巫女さんのポスターが貼られていますが不思議とミスマッチ感は無くマニアには欲しくなる1品でしょうか。販売は16時迄とのこと。そこそこキャラクタグッズがあるようです。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。また、書置のものの種類は豊富。本殿に貼っちゃうほどのキャラ推し。境内は綺麗に整備されていた。
別の寺が目的でしたが近辺を検索するとたいそうな名前の神宮が。もう少し調べると萌え神社の別名(?)も。伊勢神宮の外宮・内宮と同じ神様を祀っているようですが、社格がインターネットでは確認出来ず伊勢神宮同様の別格扱いなのかは不明。(無知ですみません)定番御朱印と10月限定御朱印をいただきました!月替わりで限定御朱印がいただけるようです。御朱印はお1人で書き入れていましたので時間には余裕を持ってお参りすることをオススメします。
阪急京都河原町駅から地上に出て烏丸方向へ歩いて南北の伸びる細い通りは大体の場合寺町通その通りを南に100m位進むと左手に社が見えてくるそれがここで「大神宮」という名前に合わないこじんまりとした敷地に建つ神社なぜ、大神宮なのか?江戸時代の末頃人気となった伊勢参拝しかし、当時伊勢に行くのはとても大変なら地元で手頃に、と出来た遥拝施設それがこの「大神宮」だから祭神も天照皇大神・豊受大神など伊勢と一緒でもWikiにもページがない、などはともかく熱い巫女さん推し!!HPにも巫女のブログなんてあるし…時代ですかね?ちなみに御朱印もらえるの9:00~17:00なので注意。
フジイダイマルのある寺町通りを20mくらい下がった所にあります。大神宮と言う割りに小さな神社です。正面の本殿におみくじが売ってあります。無人です。社務所でご朱印が貰えそうです。「神様への手紙」と言うのが置いてあります。感謝やお願い事を書いてお賽銭と一緒に納めるとお焚き上げをして、神様に届けてくれるそうです。
名前 |
京都大神宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-351-0221 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

巫女さんのイラストがかわいい。御朱印や授与品もかわいいイラストまみれ。巫女さん萌えならぜひに。