源頼朝の伝説が息づく硯山。
長福寺の特徴
大同2年に建立された、由緒ある天台宗の古刹です。
源頼朝の伝説が残る硯山の名を持つ寺院です。
波の伊八による素晴らしい欄間彫刻が見どころです。
「硯山」の山号を源頼朝より頂戴したと伝わるお寺です。石橋山の戦いで敗れた源頼朝公が平家追討の書状を当寺でしたためた時に、こちらのお寺が差し出した硯が素晴らしかったので、山号のなかった長福寺の山号として「硯山」を付いてそうです。また、その書状を認めていた折、近くの山で馬がいなないたため、平家の追っ手が来たと考えて源頼朝公は境内の槇に手にした筆をかけたことで、境内の槇を「筆掛けの槇」を呼ばれるようになりました。さらには、様子を見に行かせた家来が連れてきた馬が、源頼朝公の愛馬と呼ばれる「磨墨」と云われているそうです。また、源頼朝公の伝説から500年程の月日が下りますが、「関東に行ったら波を彫るな」とまで言わせた伝説の宮彫師である初代「波の伊八」の彫り物が本堂にあり、中央に「波に龍」、左右に「雲に麒麟」を配した三面が欄間に飾られています。なお、お寺の歴史自体も古く、大同2 年(807) と伝えられる古刹で開山1200年のお寺です。当時に伝わる平安仏の「薬師如来」の御朱印も頂けます。法事でお忙しいところに、御朱印をお願いしてしまいましたが、快く応じて頂きました。本当にありがとうございます。
源頼朝伝説と伊八彫刻の寺天台宗硯山長福寺大同2年(807)宗祖伝教大師によって建立されたと伝えられる古刹で石橋山の戦いに破れ、房総に逃れた源頼朝が平家追討の書状をしたため、その時当寺の差し出した硯が素晴らしかったので「硯山」の山号を頂いたとも伝えられます。また、源頼朝が当寺に立ち寄り本堂前の槙の大木に筆を掛けたと伝えられる「筆掛け槙」があります。また、仁王門の仁王様は足の痛みを取る仁王様として知られ、棚の間から手を入れ痛い所をさすれる様になっています。
御朱印(500円)目的の訪問。本堂脇には、1トンもの重さの端渓硯が展示されている「無量壽庵」がある。ところで、御朱印は、大体300円か500円だが、真言宗に比べて、天台宗の寺は500円が多い。
建立1200年由緒ある天台宗寺院建物、仏像もそうですが庭の樹齢500年以上の槇の木もすごいですよ。
見ものはふたつ、源頼朝使用の硯と「波の伊八」作の欄間です。源頼朝が平家追討の書状をしたためる際、寺が用意した硯がたいそう立派であったがゆえ、頼朝から硯山の山号を賜ったとされています。境内にある無量壽庵なる建物には立派な端渓硯が飾られているものの、それが頼朝の使用したものかはつまびらかにされていません。もうひとつの見ものである「波の伊八」こと武志伊八郎信由作の欄間も、見事な出来ばえながらも大作感に欠けるのは否めません。いずれも遠路はるばる訪れて見ると「え、こんだけ?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。この辺りには「波の伊八」の作品としては最も有名な「波と宝珠」の欄間を蔵する行元寺、随一の大作を蔵する飯綱寺、上総一宮の玉前神社、養老渓谷などの名所が点在しているので、それらとあわせてどうぞ。なお、公共交通機関でのアクセスは制約が大きいので、レンタカーかタクシーの貸切がおすすめとなります。
金が上がってきたことを実感できます。何よりも和尚さんのお話が有り難いです。
本堂にある初代武志伊八郎作 欄間の波の浮き彫りがとても素晴らしかったです。
波の伊八という彫師が彫った欄間が素晴らしい。
2019/7/15拝受 天台宗の寺院。頼朝が筆を掛けたと言われる筆掛けの槙の大木は見事でした。上総国薬師如来霊場第23番の御朱印(薬師如来)を頂きました。可愛い猫ちゃんも挨拶に来てくれました!
名前 |
長福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-66-1736 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大同2 年(807) 宗祖伝教大師自ら建立されたと伝えられる歴史あるお寺。波の八巡りで参拝。「関東に行ったら波を彫るな」とまで言わせた「初代武志伊八郎信由」(1751~1824)の原点の彫り物が本堂欄間を飾っています。1789年の制作で、中央に「波に龍」、左右に「雲に麒麟」を配した三面です。