勝浦の厳かな本行寺へ。
日蓮宗 本行寺の特徴
長寿山本行寺は、千葉県勝浦市に位置する歴史ある日蓮宗の寺院です。
勝浦駅から徒歩10分、2階建の釈迦堂が印象的な寺院です。
本行寺には荘厳な雰囲気と共に、芭蕉句碑が存在します。
本行寺釈迦堂 市指定有形文化財当寺は暦応二年(一三三九)日続によって、真言宗から日蓮宗に改められたと伝えられる。享保八年(一七二三)の五十座に際し、池上本門寺より、日蓮聖人の御歯骨を分与された。日蓮宗寺院の多い千葉県にあっても、重層建築の釈迦堂は希である。日蓮聖人の御歯骨を奉安するため建てたところから、舎利塔の意も含んで重層としたのであろう。亀腹基壇に立ち、三間堂で重層方形造り、桟瓦葺きで棟上げに擬宝珠をのせている。構造柱は円柱、和様の斗棋は和様三手法、周辺に和様高欄を設けている。下層中央の間は両開桟唐戸。中央奥に須弥壇があって、釈迦如来が祀られているが、その前室中央に金庫が設けられ、御分骨が泰安されている。天井は鏡板に彩色にてタチバナの紋を描いた格子天井である。よく整った建物といってよい。建造年代は、現存する棟札には「寛政第五癸丑五月十六日棟上六月朔入仏」とあり、ほぼ棟札通り間違いないものと思われる。また大工棟梁として「当町 渡辺久七 同渡辺弥左衛門」の名が記されている。これより、明和九年(一七七二)には植野村棟梁市東太郎兵衛、彫物大工市東半平が江戸堀之内妙法寺祖師堂(東京都指定文化財)をつくっており、古い伝統をもつこの地方の大工棟梁が、全般的にも優秀な技法を持っていた証として貴重な物である。【現地案内板より抜粋】ひな祭り、混雑する遠見岬神社の隣でひっそりしていたので立ち寄り。
街の中心にあるお寺 厳かな雰囲気で静かな佇まい 御前様に御朱印を書いて頂きました。
勝浦にあるそこそこ大きなお寺さんです。日蓮宗アプリ『合掌の証』を持ってお詣りさせて頂きました。
勝浦駅から歩いて10分程、2階建の釈迦堂があります。
房総半島は日蓮の誕生の地だけに、日蓮宗の寺院が多いです。観光マップにも本行寺が載っていたので、訪ねてみたのですが、何処にでもある普通の寺で拍子抜けしました。ここも日蓮宗の寺院の一つです。
H31.4.11 不在のため御首題の確認とれずまた伺います。
日蓮宗の比較的大きなお寺。
最高😃⤴️⤴️
ザ・プレックス・ルックス・ニース:3(原文)Se Ve Agradable El Lugar :3
名前 |
日蓮宗 本行寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-73-0314 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

長寿山本行寺。日蓮宗の寺院。御本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏。