白川郷の屋根が圧巻!
叶津番所の特徴
築250年の茅葺き屋根が圧巻で、訪れる価値がある歴史的スポットです。
江戸時代に関所として使用されていた貴重な建物の展示が見応え抜群です。
地元の女性スタッフが親切に解説してくれる、知識深い体験ができる場所です。
築250年とききました。無料にて拝観が出来ます、案内説明を親切丁寧にして頂き感謝でした。
2024.6.28(土)仙台からのツーリングで立ち寄り厳かな歴史を感じれる場所でした。
只見線沿線の撮影の時間調整で立ち寄りました。国指定重要文化財で有る旧長谷部家住宅と旧五十嵐家住宅の見学は無料でした。叶津番所であった旧長谷部家住宅では、囲炉裏で火が焚かれていて、情緒的で且つ日本人のいにしえが垣間見えた建物でした。駐車場は、道路の反対側に公民館の駐車場が有るので、そこに停めれば大丈夫だと思います。直ぐ近くに只見線の撮影スポットが有ります。
一見の価値ある場所です。前情報もなく立ち寄りましたが、囲炉裏から立ち上る煙に煙る室内、当時のままであろう室内ち調度品に圧倒されました。時間がなくて案内人の方の説明もそこそこに帰りましたが、次は余裕を持って伺いたい場所です。
冬季閉鎖中だったらしく、足場を組んで工事をしてました。雪が降ってない時に行きたいです。
築200年の古民家。係の方にご案内頂きました。茅葺き屋根なので囲炉裏は燃やしてるようです。いぶさないと害虫等が住み着きますので。30年程前まで住宅として使われた後、別荘になり、今は只見町管理になったそうです。外は33度で陽射しがキツくても室内はとても涼しい。夏の暑さに特化した日本家屋が素晴らしいです。ただ雪国なので冬はどうなのでしょうか?
早く着いたにも関わらず、快く見学させていただきました。
いつもは、寄らずに通り過ぎてましたが・・・初めて訪問しました!管理人?の女性に説明してもらい、ほぼ貸し切りで見学できましたよ(^◇^)無料でした。
20数年前に、亡くなられた歌舞伎俳優の勘九郎さんが、河合継之助の役柄をそして今、役所広司さんが?6月末に峠、又、鑑賞に行って来ました。八十里峠会津側から訪ねて~又、越後下田村口に行き工事先端ぶ迄訪ねて来ました。懐かしい思い出、また訪ねて見ます。
名前 |
叶津番所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-71-8218 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

白川郷のような屋根のつくりが下から見えて圧巻。夏でも建物保存のために囲炉裏で火を焚いていて風情がありました。