絶景!
小浜八幡神社の特徴
大原漁港から徒歩10分、絶景を楽しめる場所です。
高台に位置する神社から360度の美しい眺望が広がります。
荒々しい風景が広がる丘の小道でリフレッシュできます。
『大原はだか祭りの由来』旧大原の秋祭りは、旧暦(太陰暦)の江戸時代は八月十五日でした。しかし、明治六年から新暦(太陽暦)となったことで、旧暦の八月十五日は新暦の九月二十三・二十四日頃にあたるので、 この年から改められ現在に至っています。氏神の御祭礼は、その時代によっての政治、经济、社会等の背景から所産されるものです。温かい政治や、豊かな経済社会からは華やかな御祭礼が生まれ、厳しい政治、貧しい経済社会では、淋しい御祭礼となってしまうことは必然となります。寛政二年に出た覚書の中には、「地持百姓が身代丈夫に取り続き農業に精を出して御年貢を滞りなく上納するのが御国体の基である」と記されてあります。また、当時の藩主が出した御觸書には「祭礼を結構にしてはいけない」と書かれております。当時の御祭礼の唄に、♪祭が来たとて嬉しゅはないが 小豆茶の粉に南瓜汁♪祭が来たのに輝は切れる 鼻は子を生み銭はなし文政年间の祭唄でありますが、生活感情が端的に表現されており、当時の農民の暮らしがよく覗われます。また、♪大東沖から飛んでくる鴎 明日も大漁で飛んでくる♪鳴きて鳴け小浜の浜に 今日も大漁の旗の彼文化年代の祭唄でありますが、この唄に象徴されるとおり、大漁だけが唯一で最高の願望であった、郷土大原の漁民の歴史を物語るものであります。当時の幕府や藩主の厳しい法令・制限下であっても、鎮守の御祭礼を勇ましく、おおらかに、且つ伸び伸びと、稲穂の波の中を滅行し、或いは潮踏の行事などをし、また時には代官所や陣屋に神輿を担ぎ入れて、年貢の減免を申し立てたという記録も残っています。【現地案内板より抜粋】景勝地、城跡、神社、と様々な顔を持ち、大原の一大イベントでもある『大原はだか祭』も開催される、地域にとっては無くてはならないお社。
神社は住宅街から階段を登った先にあります。神社からの景色が良く大原漁港や街並みが見渡せます。また、漁港と逆側は丹ヶ浦と呼ばれる景勝地になっており、美しい景色が見られます。
漁港の中心部から徒歩僅か10分ほどで来られるので、地のものを食べた後は是非立ち寄るべき場所です。高台になっており景色も素晴らしいのに、人がほとんどいなくてそれがまた良い。綺麗に管理されていて地元の人に大切にされていることがよく分かります。港の景色を見下ろすことができ、なんだか落ち着きます。
大原漁港の近くにある小浜城跡の高台にある地域密着型の神社です。小さい本殿の下はTVや映画のロケ地で使用されているみたいで撮影に来てるみたいです。本殿下からは小さいですが海や漁港や大原の町を見渡せる高台になっていて景色は素晴らしい場所だと思います。特に漁港や南側の海の景観は最高です。また参拝させていただきます。
私が子供の頃、大原港の近くに無線屋を営む親戚の家があり、遊びに来た事がありました。この度はご縁があり、約50数数年ぶりに訪れました。老体には少々、厳しい場所ではありましたが、当日は晴天だった事もあり、懐かしくもとても素晴らしい景観でした。
大原の八幡浜を臨む神社。かつては城趾だったそうです。大原駅からの散策に丁度良いです。
いすみ市大原、大原漁港、そして神社の裏手に回ると太平洋が一望でき、見晴らしが良く素晴らしいの一言です。
駐車場所が無いので大原漁港に車を止めて徒歩3分、高台なのでぐるっと360度風景が見られる撮影スポット。
快晴時には素晴らしい眺望です。景勝地とあるのもうなずけます。
名前 |
小浜八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ありがたい場所です、絶景です。イルカいるかな?