昭和の風情、地域愛あふれる神社。
天神社の特徴
昭和感漂うノスタルジックな神社で落ち着いた雰囲気です。
毎年7月初めには賑やかな夏祭りが盛況に行われています。
町の人々に愛され、地域に根付いた神社として親しまれています。
近くの天神社、大好きです。
小さな神社ですけど、落ち着きます。
宗岡惣囲堤のすぐ横にある。ということは江戸時代はすぐ横を新河岸川が流れていたのだろう。こんな神社が近所にあるといいな。社務所も昭和な感じ魅力的だ。
夏祭りや大晦日は祭りで賑わいます。正月は元日の午前中くらいまでは地域住民による行事などが行われますが、それ以降は正月三が日でも人がほとんどいない大変静かな神社となります。御朱印などはありません。
寛永3年(1626年)、江戸湯島天神を分祀し、明治5年(1872年)、村社に列格したと云われています。御祭神は菅原道真公です。たくさん境内社があります(伊都岐島神社、稲荷神社、八坂神社、阿夫利神社、水神社、大杉神社、御嶽神社、辨財天社)。志木駅から徒歩で約20分です。
お正月のだるま市は活気があります。
町の人々に見守られて、神社の神様も幸せだろう。( お祭りも無くなった神社も多くなったのは残念 )
毎年7月初めにお祭りがありこの神社を中心として志木宗岡周辺を御輿が回ります。毎年楽しみです。
毎年7月初めにお祭りがありこの神社を中心として志木宗岡周辺を御輿が回ります。毎年楽しみです。
名前 |
天神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

公園が目の前にあり、お参りしようかなと思ったら、境内に子供達が寝そべってたりしていて地域に愛されてる神様なのかなーと思いました(^^)なんとなく昭和感も味わえるノスタルジックな神社でした😊