六地蔵巡り、常盤地蔵で感謝。
源光寺の特徴
京の六地蔵巡りの一つで、常盤地蔵が祀られています。
嵐電常盤駅から徒歩約5分の便利な立地にあります。
仁和寺の末寺としての歴史を持つ臨済宗天龍寺派のお寺です。
常盤地蔵大菩薩.嵐電常盤駅前から南東歩いて5分ぐらいの所在る源光寺さん 乙子地蔵さん京の地蔵盆の風物信仰22日~23日数十年昔には朝の早うから自転車サドルに、お幡を結つけて朝風を受けながら地蔵回りを為さる方、又タクシ一に数名で乗り合わされて、我が家の前の道[鳥羽の造り道,旧大阪街道,旧千本通]を南下されて鳥羽地蔵さんに参詣致されますよ、南無地蔵大菩薩 此の世をば恵み賜い志恩恵を受けていまする感謝を自らが慈覚居た施と宝珠を飾志手目覚せし眼多摩涌く事を。
京の六地蔵めぐり 「常盤谷地蔵」 「乙子地蔵」とも呼ばれます。境内には常盤御前の墓といわれるものがあります。こちらの地蔵菩薩様は、優しく微笑んでいる様に見えました。
京との夏の六地蔵まいりのひとつ、ときわ地蔵のお寺。京福電車常盤駅を南に歩くとあるお寺です。10時頃から拝観可能ですが、見どころのある観光寺院ではないではなく、お参りメインのお寺。御朱印は六地蔵の8月22日と23日以外は郵送。純粋にお地蔵さんのお参りをしたい方向けです。駐車場はないので近くのコインパーキングを利用ですが、細い通りなので一度入ると迷う可能性があるので注意。
右京区常盤馬塚町にある常盤山源光寺(げんこうじ)は、当初、仁和寺の末寺であったが、現在は臨済宗天龍寺派の末寺になります。本尊は地蔵菩薩を祀っており毎年8月22日・23日の両日に行われる京都六地蔵巡りの一つ「常盤地蔵」が祀られている寺になります。また、源義経の母、常盤御前が晩年に境内で庵を営み没したとの伝承がありその墓がある。山門の真正面が本堂で境内には、福徳観世音菩薩像・厄除観世音菩薩・美薬大菩薩が祀られていました。黒く塗られた本堂の左右に掲げられている絵の色彩が綺麗で印象に残った。
口コミが一つもないが削除されているのかな?★京の六地蔵まいりは毎年8月22・23日常盤山源光寺、宗派は臨済宗天龍寺派、本尊は地蔵菩薩現在は尼寺だそうです。常盤は周山街道の入り口あたり、都守護の為に地蔵尊が祀られました。又、常盤は源義経の母、常盤御前の出生地だそうで伝承を伝える石碑が境内にあります。
京都六地蔵めぐり のお寺。嵐電「常磐駅」から直ぐ。16時までとの事で本日は拝観できず。次回は早めに来ましょう。
名前 |
源光寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-881-6807 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

六地蔵巡りの1つ、 常磐地蔵がある。 この六地蔵巡り というのは 平安時代に発する長い歴史を持っている。 また 源義経の母である 常磐御前ゆかりの寺でもあり、 境内にお墓がある。 お地蔵さんは実際に見ることができる。