稲村城跡の神々と共に。
貴船神社の特徴
稲村城跡の西に位置する神社でアクセス良好です。
水に関わる神々、高龗と闇龗を祀っています。
自然豊かな環境で、静かな雰囲気が漂います。
水に関わる神の闇龗(くらおかみ)の神・高龗(たかおかみ)の神を祀る、稲区の鎮守である。社殿入口の礎 石に中世の武士の墓石だった宝篋印塔の返花座(かえりばなざ)が使用されている。昭和10年頃までは天王さ まの神楽(かぐら)がおこなわれ、昭和30年代中頃までは祭りの屋台も引かれていた。鳥居・石灯篭・手水石は 大正年代に山口重次郎が奉納したもの。貴船神社の祭礼用幟立。昭和2年に稲の村越ふじと娘の安部カクが奉納した。
稲村城跡近くの小さな神社。
名前 |
貴船神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

稲村城跡の西の登山口に鎮座。