小倉山・二尊院の紅葉圧巻!
二尊院の特徴
二尊院の両サイドの紅葉は圧巻で、訪れる価値があります。
小倉山のふもとにあり、歴史を感じる景勝地として有名です。
釈迦如来と阿弥陀如来を本尊とする名刹です。
2024.11.29 お昼すぎ車で来ました 門前に駐車スペースが空いていたので停められました そんなに寒くなく 良い時期だと思います 小倉餡の記念碑もありました。
古来より景勝地として親しまれた百人一首で有名な小倉山のふもとにあるお寺で、紅葉の名所です特に紅葉の馬場と呼ばれる参道の紅葉が見事です。
嵯峨天皇の勅願で建立された名刹です。扉が閉まる30分前に入る。時間のせいか人はあまり居らず、静かに散策出来ました。小倉山の山裾にある、いかにも京都らしい美しい寺院です。そして発見しました。嵯峨の情景は夕暮れの時間帯が最も感じ入るものがあると。夕闇迫る石畳に歩を進めながら思いました。
釈迦如来と阿弥陀如来の二尊がご本尊。小倉山の麓にあり、受付から長い参道を上がり、唐門を抜けると本堂。本堂の前に、橘の木が植えられています。本堂の脇の小さな庭園は、鹿おどしの音が響き、心が落ち着きます。本堂の裏には、6体のお地蔵さん(六地蔵)がおられます。本堂の脇にある弁財天は、九つの頭を持つ龍神さま。しあわせの鐘は、自由に撞くことが出来ます。しあわせの鐘の脇の階段を上がり、小倉山の中腹に、法然上人廊。山に沿って行くと、藤原定家が百人一首を選定した時雨亭の跡地。そこから京都市内が一望できます。
名前 |
二尊院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-861-0687 |
住所 |
〒616-8425 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

二尊院の緩やかな階段を登る両サイドの紅葉は圧巻です!本堂には釈迦如来立像と阿弥陀如来立像が二体並んで安置されています。行って良かったです。