只見の天然炭酸水、まろやかな喉越し!
金山町大塩天然炭酸場の特徴
国道252号線近くに位置する、珍しい天然の炭酸水が湧き出る場所です。
大塩温泉やハーベスの横にある、アクセスしやすい水汲み場です。
微炭酸ながらも優しい喉越しが特徴の、体験型な飲料用の水源です。
飲む直前までイメージにあったのは、晩酌の焼酎割りに使うウイルキンソンとかコーラとか。炭酸系飲料は大好きですし、数え切れない程飲んで来た筈ですが、こんな感じの炭酸水は記憶にない気がする。ここの天然炭酸水、スゴク炭酸のキメが細かいんです。ヤバいです、程よい冷たさもあってむちゃ旨い。量販店で買える工場生産炭酸水には存在しない高級感がある。公式HPにあるように日本開催サミットで採用とか中田英寿氏のパーティで使われたってのは凄く解る。近所だったら確実に毎日汲みに来ると思います。
夏に行きました。水は冷たくはありませんでしたが、癖はなく普通に飲めました。炭酸っぽさは感じませんでした。ここの駐車場に車を止めて、第七只見川橋梁付近まで歩いて只見線を撮影しました。
有名なスポットです各自清潔に利用して戴く事と、味見用のコップやペットボトルの空き容器などを準備しておかないと他の方々に迷惑を掛けてしまうかもしれません。夏場は虫が居るので虫除けがあると良いですね。温泉水の様な味に炭酸のピリピリを感じる楽しい風味でした♪
トイレのある無料駐車場の前に大きな看板やのぼりが沢山出ていたので、通り過ぎてしまうことは無いと思います。ここに駐車して、舗装された道路を山の方向に100mほど歩くと炭酸水を商品にしている工場と販売している自販機があり、その奥の公園になっている場所が目的地でした。ここにも広々とした駐車場がありますが、工場の敷地だと思うので、マナーは守りたいですね。目の前の小川には少しですが泡が出ていました。持参したペットボトルに入れても泡は見えませんが、飲むと微炭酸を感じ、ほんのり味も感じて冷たさもあり私は美味しかったです。駐車場の向かいには、オレンジ色のカボチャが綺麗に吊るしてあったので珍しいと思い、お店を出していた地元の方に聞いたら、ブランドカボチャで出荷まで厳しい検査があるとのこと。秋に訪れれば手に入れられるかも……
国道沿いに看板と駐車場、トイレ、休憩所がありますが、実際の湧き出し口は、ここから200メートル離れた場所にあります。湧き出し口付近にも駐車場がありますが、ここは脇にある会社の駐車場ですので、車を停めないのが懸命です🚘。湧き出し口からは、水が絶え間なく湧いていて、実際、飲んでみると、かすかですが炭酸の味がします。わかり易く言えば、気の抜けた炭酸みたいな感じですね。ここからは水を汲む事ができますが、すぐ脇にある井戸は蓋がしてあるとは言え、ここに落ちて夫婦が死亡した事故がありましたので、蓋に乗ったりしない様にして下さい。
噂には聞いていたけど・・・天然の炭酸泉?? 色々半信半疑で訪れて飲んでみたら本当に炭酸水!!! しかも市販のきっつい炭酸ではなくて、優しいシュワシュワ感のほんのり甘い炭酸水。 こんなのど越し後口は初めての経験でした。ペットボトルで持って帰ろうとしても一時間ほどで気が抜けて半日程で只の水になってしまうので、自分で持ち帰りはあまりオススメ出来ません。 持ち帰り用は道の駅金山で販売しています。 やはり特別な方法でなければ炭酸保持出来ないのでしょうね。
只見線再開通記念に行く途中で立ち寄らせていただきました。ところで、駐車は国道沿いにある所で停め、そこから歩いて来ました。近づいたら、あ!駐車場ある、、、となります。この書き込みをご覧の方、近くに駐車場があるので、歩きたくない方は、近くの駐車場を利用すると良いと思います。ただし、国道沿いの駐車場はトイレ、直売所がありますので、そちらで楽しみながらというのも手です。こちらの湧き水は、天然の炭酸水で、飲んでみたら、本当に炭酸でした!飲んだり、汲んだりしてる方がいました。案内板には、古くから大塩 地獄沢に湧き出るガス泉が薬泉と評判だった。明治10年旧会津藩士が瓶詰めにして太陽水という名で近県の薬店に卸し、慢性胃腸病、糖尿病、便秘ままの妙薬として販売。明治36年には日本飲料の父と言われる倉島謙氏が岩代天然炭酸鉱泉社を設立、工場を建設し、ヨーロッパ最大の天然炭酸鉱泉アポリネス社と提携、ドイツ人技師を招き、商品化、芸者印タンサンミネラルウォーターとしてドイツへ輸出、国内では万歳炭酸水として、銀座に直営店を置くなどして販売したが、交通が不便で経費がかかり、休業。その後何回か生産計画があったが、実現されず、平成16年隣に製水工場が出来、販売が行われている。とあります。他に大塩中山城跡の案内板があります。
自噴炭酸泉。現在コロナのため井戸から釣瓶を使って汲むことはできない。井戸のほうが水飲み場よりも炭酸ガスが強いそうな。ペットボトル入り150円で、側にある炭酸水の会社や大塩温泉の自販機で買える。江戸時代には会津藩の特産品?の一つだったらしい。
以前から気にはなっていたのですが…炭酸水を買う方で歩きたく無い人は、車でそのまま奥に入って登って行った方が良いですよ。炭酸水は井戸の横のボトリング会社の出入口の自動販売機で買うしか無いようです。肝心の味ですが、口当たりが大変柔らかく、何だかヨーグルトの味わいが有るんですよ。でもこれは私だけかもしれません。話のネタに良いと思いますよ。
名前 |
金山町大塩天然炭酸場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

汲む時にシュワシュワしないから「炭酸水なのか?」と思いましたが、飲むと炭酸を感じます。味も炭酸水です。珍しい天然炭酸水を無料で汲めるのですから星5つです。