弘法大師ゆかりの八十八ヶ所巡り。
安房高野山妙音院の特徴
館山にある高野山真言宗、弘法大師ゆかりの寺院です。
八十八ヶ所霊場のハイキングが楽しめるお寺です。
御朱印やお菓子など、親切な住職との温かな交流があります。
館山市上真倉にある高野山真言宗のお寺。戦時中の空襲により鐘楼堂以外の建物は本堂を含む全てが焼失してしまい鐘楼堂にも空襲時の焼け焦げた跡が残っており戦争の悲惨さを物語っています。全国からの視線で平成24年に本堂が再建されました。本堂内には御本尊の如意輪観世音菩薩様をはじめ素晴らしい仏像がいくつも祀られています。期間限定の仏画も見させて頂きました。御朱印は種類が豊富で私は色々迷って弘法大師のいちごの印が入った見開き御朱印を頂きました。とても快く対応して頂きありがとうございました。帰る前に境内左の安房高野山八十八ヶ所霊場に立ち寄るのを勧められまして時間の都合もあったので入口付近だけ見て回りました。奥まで入って戻って来る場合は入山料300円を納めて下さい。山の中の石仏はとても神秘的です。特に岩壁をくり抜いてお地蔵様などの仏様を祀っているものは館山市や南房総市でよく見かけます。千葉県もしくは旧安房国の特徴なのでしょうか?
ご住職様が丁寧にお寺についてお話しして下さったり、ゆっくり休んでいってくださいとお菓子をいただいたり、とても暖かく迎えて頂き感謝しています。妙音院さまへの参拝は三十三観音巡りのきっかけになりました。「安房 高野山八十八ヶ所霊場」もお勧めいたします。ぜひ行かれてみて下さい。
館山にある真言宗高野山のお寺参拝した時は、弘法大師さまの御生誕1251年限定御朱印を頂きましたお寺の方はとても親切で、写経の合間で御朱印を直書きして頂き、待たせたからとお菓子もくださいました。
20240415第1回館山方面参拝弾丸ツアーに行って来ました!市原市五井での仕事も残り6ヶ月を切りましたので、千葉県在住でもなかなか行く事の無い館山市方面にドライブです!今日は天気も良く朝7:00に宿泊施設を出発して、東関東自動車道館山線 経由して走ること約1時間で崖観音下の駐車場に到着しました!先ずは館山の大福寺(崖観音)、諏訪神社(大福寺)、那古寺、鶴谷八幡宮、館山城、館山神社、洲崎神社、安房神社で参拝し、次は「安房高野山 妙音院」に向かいます!安房神社 参拝者用駐車場から国道410号 経由で走ること約15分で安房高野山妙音院駐車場に到着しました!本堂でお参りさせて頂いて、さい銭箱の左側に書置きの御朱印が置いてありましたので500円で「不動明王」の御朱印拝受致しました!光照山医王寺妙音院:千葉県館山市上真倉1689宗派:高野山金剛峯寺直末の古義真言宗地域では安房高野山とも呼ばれて親しまれているとの事です!別に三百円お納めすると、安房高野山霊場八十八ヶ所巡りをさせて頂けます!
高野山と縁のあるお寺。高野山の不滅の灯篭の火が灯っています。元日に霊場巡りしました。霊場は崖っぷちにあるので危険!スニーカー着用、中学生以上の方が良いと思います。高齢者にはキツイかと…。歩いてお参りして20分くらいかかりました。住職が優しい方で、説法を子供でもわかりやすくしてくれます。高野山のお線売ってます。とても良い香りで清められる感じ。
お花が季節によってお寺を包み込んでいます。住職さん奥さん⤴️⤴️やさしくお世話好きのように感じました。
御朱印(500円)をいただきに訪問。本堂の階段にあるボタンを押すと、寺の人が出てきてくれる。5、6種類ある中から「弘法大師」を選ぶ。対応してくれた女性は、とても親切で感じがいい。オマケにお菓子もくれた。これで300円だったら最高。
私服でしたが八十八ヶ所巡り行わさせていただきました。山の中は、空気も澄んでいて、気持ちよく回ることが出来ました。余った納め札は、お守り代わりに持つことにしました。帰りに子供にお菓子をありがとうございました。梅があちこちに咲いていてきれいでした。またの機会におあいできますように😄
体格の良い住職さんですが、高野山と大峰山で何年も修行された住職さん。優しく奈良から館山へ赴任されたので、関西方面から千葉県へ移住された方で、お寺のないかたは永代供養のことなど相談されて見て下さい。お金お金言わない住職さんなので安心して任せてみて下さい。
名前 |
安房高野山妙音院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-23-8285 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

弘法大師ゆかりのお寺。鯖大師の御朱印をいただきに行きました。書き置きのものも用意されていますが、直書きで書いていただけました。#御朱印。