川と桜に囲まれた炭酸泉。
玉梨温泉 恵比寿屋の特徴
部屋からは野尻川と桜が眺められ、最高の景観です。
炭酸水素塩泉と八町からの二つの源泉を楽しめます。
家族経営のアットホームな雰囲気の宿なので安心です。
生ビールのグラスが 冷凍庫に入っていて キンキンに冷えているそのため 飲み切る頃には氷がシャリシャリ と張っている。これは1杯だけで済ませられるものではない。それ以外は 特に言うことはない。
積雪が1m程の1月末に宿泊しました。貸切風呂は八町温泉と玉梨温泉の二種類の源泉が楽しめます。八町温泉は高濃度の炭酸泉ですが、泉温が高めなので泡付きは弱い感じ。お部屋からの雪景色が素晴らしかった。
2024年12月中旬の平日に夫婦で1泊しました。只見線制覇&日本秘湯を守る会宿泊が目的です。会津川口駅から路線バスでお宿まで行きましたが、チェックイン時にバス代を現金で負担していただきました。これにはびっくり。帰りは只見線の時間に合わせて駅まで送っていただきました。お部屋は洋室の美-ISHIKUの部屋。リノベーションして綺麗です。ベットと居間は段差があるので要注意。テレビやトイレは平成中期を感じますが手入れをされています。受付と食事場が同じ階で、階段を降りたところに客室、一番下の1階がお風呂です。気分的に地下になったような錯覚を感じました。食事は広間で畳の部屋です。各部屋仕切りがあり、端に大きなテレビがあり、只見線のミニドラマをエンドレスで流していました(竹下景子さんが出演)夕食も朝食も昔、修学旅行の料理を思い出しました。野菜の天ぷらの油が辛かったです。夜の松茸の土瓶蒸し、朝の温泉で炊いたおかゆは美味しくいただきました。楽しみにしていた温泉は、口コミ等を見て、期待が大きすぎました。浴槽が狭くて暗く(特に露天風呂)、この日は炭酸泉でも泡つきが少なて熱め、落ち着いて堪能まではできませんでした。個人的に立ち寄り湯で行ったせせらぎ荘の大黒湯の方がパンチあります。ぬる湯の炭酸泉好きには期待外れでした。しかし、夜寝ていて汗が出てきたので効果はあるのかなと思います。あと、接客は一部書かれているようなことは無く、純温泉の話を夫がしたのですが、親しみやすく気さくな方でした。ただ、見える場所に段ボール等の積み重ね、小上がりの部屋が待合か事務所なのかよくわからない感じがあり、おもてなし風ではないように思いました。
炭酸泉でいて、40度くらいの湯加減は素晴らしい。他にもも一本源泉が引かれていて、鉄分多め?の茶褐色の掛け流し。お風呂は申し分なく、高評価。24時間入れるので、チェックアウト間際まで堪能。到着日は4回、チェックアウト日は朝から2回入って大満足。食事は特別なところとしては朝食の朝粥で温泉水で炊いている。また、地酒が充実。冷酒で是非。客室は広く、ツインの部屋でのんびりできました。近くにある共同浴場は降雪のため断念。場所は車じゃないと行けないのだけど、除雪が良く、会津からFFスタットレスで十分行けちゃいます。
23年6月訪問、個人差と思いますが炭酸感はあまり感じませんでしたが温泉自体はいいです。桶の様な風呂に入りお湯が溢れ出すのが気持ちいいです。貸切風呂は二種の温泉で凝った造り、また歩いて隣の共同浴場亀の湯、混浴ですが早朝は貸切状態で行けました。季節や時間帯により異なるかと思いますが御参考。
駐車場は橋を渡って左の空き地です。宿のお湯は全て熱湯でゆっくり浸かったり長湯は出来ません。湯温がもっと低ければ良かったですが、泉質は○。食事も量で攻めてこないので良かったです。客室のイスは落ち着きませんでした。壁は薄めで隣部屋の声や音が聞こえます。入り口奥の畳スペースはプライベートな感じでした。オープンなのはいいですが、客によっては貼り紙とかないので上がってしまうかもしれませんし、よく思わない客もいそうです。気持ち見えないようにしても良いのかなと思いました。
秘湯を守る会の宿ですが、秘湯ってなんだっけと、考えさせられます。入館してエントランスから部屋の中まで、トイレの芳香ボールの臭いがしてました。なんなんだろうかなぁと。あと、エントランスに小あがりみたいな場所があるんですが、普通はお客さんが行けるイメージですが、そこは旅館を営まれている、ご家族のリビングのようです。小さな商店で、奥に居間があるようなところのイメージ。旅館に癒やされに来たんだけど、生活感が丸見えで、げんなりでした。どんなコンセプトなのか。当初の理想の考えから、どんどん変わっていったのかもしれません。お部屋は、案外自分好みで、ソファーがあり、窓の外の川をみながらゆっくり出来るのは、良いと思いました。宿は4階までありますが、階段しかないので、お年寄りは厳しいかもしれません。あと温泉の泉質は良いと思いました。ただ、露天風呂のライトは明るすぎなスポットライトで意味が分からなかったです。ほんのり、照らすのがリラックスできる分けなんですが、目に刺激が強すぎですね。お料理は、素朴な感じで好きな内容でした。おいしかったです。ただ、食事中サービスなのかテレビをつけるので、のんびりできないですね。安い定食屋じゃないわけですから。旅館のサービスを理解していない感じがあります。とはいえ、気取らない感じの宿ですので、これを好きな方はいるかと思います。でも、秘湯じゃないかなぁ。
4/22に宿泊、桜咲いてました↑お部屋は清潔で窓からは野尻川と桜最高↑温泉はこじんまりしてますが玉梨と八町の2つの源泉楽しめ内湯も露天風呂もお部屋と同様の景色↑夕食は肉好きには物足りないですが、山奥らしくお造りは湯葉&蒟蒻&豆腐、筍汁や揚げ蕎麦(初)山菜‥身体に良さそうなメニューで大満足↑朝食も同様、温泉粥もあり美味しく頂きました↑紅葉の頃も素晴らしい景観が楽しめそうです。
家族で経営大変だとおもいますが、長年の付き合いのお客様を大切にまもってきている、頭が下がる重いです。温泉の質は良いです。炭酸ばかり重点にいきますが、確かに炭酸はタイミングで出るでないがあるのでそればかりを期待すると…。別注文の馬刺は非常に美味しかった。
名前 |
玉梨温泉 恵比寿屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-54-2211 |
住所 |
〒968-0014 福島県大沼郡金山町玉梨横井戸2786−1 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

部屋から川が見える。共同浴場がすぐ歩いて行ける(八町、玉梨)八町共同浴場が混浴なので宿で源泉引いてるの助かる。貸切は30分。六角形のお風呂に入るとご利益があるらしい。ししたけご飯がおいしかった。