日ノ岡峠の道標と歴史。
旧東海道道標 (日ノ岡の峠道)の特徴
日ノ岡峠の急坂は歴史を感じるスポットです。
江戸時代の牛車が通った道標が残っています。
旧東海道山科三条間の難所であることが魅力です。
旧東海道山科三条間の難所日ノ岡峠の道標。山科側からの急坂を登りきると現れる。古の旅人の労苦が偲ばれる。当道標すぐ南側は府道143号線が走り交通量大。新旧東海道の競演の観あり。JR・京阪山科駅から徒歩60分。
江戸時代、この急坂を荷を積んだ牛車が、京都と大津を行き来していました。歩いてもしんどい急坂です。昔の人の苦労が偲ばれます。東海道が、こんなかたちで現存していることに驚きです。
名前 |
旧東海道道標 (日ノ岡の峠道) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

峠道の途中にある看板。ここから京都に向かう道は気持ちのいい峠です。