夕方の灯りが魅せる鞆の浦。
鞆の浦の特徴
灯りがともる夕方の鞆の浦、幻想的な時を楽しめます。
11月中旬に訪れても賑わいがあり、活気ある観光地です。
道が細いので運転に自信がない方は注意が必要です。
広島で有名な観光地の一つたまたま行った日が空いていたのか?時間帯がずれていたのか?食事も待たずに食べられましたし、良い雰囲気の写真が取れたりと、充実した時間を過ごせました。昼から行って夕方くらいまでで、近くの神社で御朱印もいただけたので、色んな楽しみ方ができると思います。駐車料金も観光地にありがちな高めではなく、30分で100円でした。たまたま、停めたところがものすごく近いところだったので、観光して買い物して直ぐに車に乗れられて良かったです。
11月中旬の月曜日に訪問。福山駅からバスで30分で鞆の浦バス停に到着。交通系ICカードを乗車時にタッチ、降車時にタッチ。鞆の浦は、常夜燈周りを散策するなら半日程度。道も狭く、駐車場も少ないのでバスがお薦めです。バス停の前に少し大きなお土産販売店があり、買い物やトイレ、時間調節にお役立ち。午前中に常夜燈で写真を撮ろうとしたら逆光でした。写真を撮る方向が限られているので写真に凝る方は訪問時間にご留意を。鞆の浦バス停から常夜燈まで徒歩15分。途中に「鞆てらす」という無料の施設があります。新しく、トイレ、コインロッカー、飲食休憩スペース、案内プロシュアも置いてあり、幾つかの展示コーナーもあります。ここで順路作戦を考えてもよし、休憩に使っても良し。坂本竜馬の隠れ部屋など歴史に浸るも良し。おしゃれなカフェでまったりするも良し。江戸時代の町並み、通り、安らぐ港町です。
休日でしたが、こんなに賑わいのある観光地とは知りませんでした😳道が細いので運転に自信ない人は大変かも。すれ違えなくてあちこちで渋滞が起きています。駐車場もなかなか探すのは大変です。ノスタルジックな街並みで、古民家がカフェやお土産屋になっていて外国人が多いのも納得。カレーパン美味しかった👍
鞆の浦はとても素敵なところです。崖の上のポニョの映画の舞台や流星ワゴンのドラマの舞台になったところです。駐車場やお店があまりないので、早めに(私たちは10時頃到着)現地に行き、駐車場に停め、歩きながら観光をして飲食店の開店と同時にランチに行くのをおすすめします。当日に空いてるお店のランチを調べたいなら、鞆テラスの中にホワイトボードがあり、今日の開いているお店を教えてくれて助かりました。
2024.8 訪問。崖の上のポニョの舞台になった鞆の浦(とものうら)。のどかな…のんびり静かな風景が見られます。ただお土産屋さんや食事をするところは少ないかも…夏は帽子、日傘必須です。
名前 |
鞆の浦 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
084-928-1043 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/miryoku2023/289472.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

灯りがともる夕方を目指して行きました。夕暮れと常夜灯の風景が素晴らしい!歴史を感じました。17時には周辺のお店は閉まっていて(常夜灯横のお店だけは開いていた)それは少し寂しかったけれど、そんな街並みもよかったと思います。