丹生川上神社の水神に癒されて。
丹生神社(丹生川上神社攝社)の特徴
過去の天皇が参った神社で、歴史的な意義があります。
丹生川神社から徒歩約5分の距離に位置しています。
祭神は彌都波能売神で、農耕の豊穣をもたらします。
過去の天皇が参られた社。看板の案内では、こちらが本宮となっています。
丹生川神社(中社)の駐車場🅿から徒歩で5分程で着きました。[神武天皇]の存在ですら、遠い昔の人で神様的な存在だと思いますが、その神武天皇が、さらに崇めていた存在なんて歴史が凄すぎます。[平安時代]になり、都が京都に移るまでは、50回にも及ぶ[歴代の天皇]が参拝に来られていたなんてほんとに凄い場所だと思いました✨
中社から歩いて数分のところにある神社です。近くには言霊杉と呼ばれる御利益のある神聖な木があります。
中社から歩いて数分。橋を渡ってすぐです。神社前には神武天皇の占いについての石碑や立派な木霊杉があります。
祭神:彌都波能売神(みづはのめのかみ)神生みの終わりに生まれた、火を鎮める水神にして豊穣をもたらす農耕神です。罔象女神、罔象女、水波能売命とも言います。川向こうの中社に対してこちらは本宮と呼ばれます。この地にあっては、この丹生神社が創始の神社だったと思います。
丹生川上神社中社を左に出て、休憩所を通り過ぎたところを右に折れて、橋を渡ったところです。社殿は、色彩豊かに装飾されていたことが伺えます。元宮の前には「神武聖蹟」があります。
名前 |
丹生神社(丹生川上神社攝社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0746-42-0032 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

中社様から上流側赤い橋を渡った右手たもとに鎮座されてました。