村積山登山前の一息、熊野神社。
熊野神社の特徴
村積山の登山スタート地点に位置する神社です。
奥殿陣屋の隣にあり、趣あるお社様です。
曙塚の芭蕉句碑がある、歴史感じる神社です。
村の鎮守という感じのお社様。お隣の陣屋に行くときに、車を止めさせて頂きました。小綺麗にされていて、氏子さんたちに大切にされているのだろうということは感じ得ました。奥へ続く道があり、七神宮へと導いてくれます。
奥殿陣屋の隣にある神社でした、趣があってよかったです。
岡崎市奥殿町〔熊野神社〕に〔曙塚〕と呼ばれる芭蕉句碑が建っている。曙やまた朔日にほとゝきす はせを明治10年(1877)に加藤善八郎が建立した。加藤善八郎は奥殿藩の大庄屋で、香山学校(香山小学校の前身)を創設した人。碑の揮毫は香山学校の初代校長・海保忠典。芭蕉句碑の傍に〔加藤翁碑〕も建っている。
山すその小さな神社です。
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

村積山に登るスタート地点にあります。