本能寺銀杏の守りし木。
本能寺の「火伏せのイチョウ」の特徴
本能寺の火伏せのイチョウは、禁門の変で火を食い止めた伝説の木です。
河原町門を抜けると、にぎやかな河原町通へと出ます。
三条通沿いにある本能寺銀杏の案内板が目印です。
境内の一番奥の右側にありますその先の路地が河原町門ですそこを抜けると河原町通りの雑踏にでます禁門の変の戦火での大火災「どんどん焼け」の時、このイチョウの木から水が吹き出して火を食い止めて、この周りにいた避難民を救ったという逸話があるそうです。
この先は出口です。
名前 |
本能寺の「火伏せのイチョウ」 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

從三条通沿著河原町通向北走,會在左側看到「本能寺銀杏」的訊息板。 穿過一條狹窄的小巷後,會在建築物之間的狹窄空間裡發現高大的銀杏在巷道形成一道金黃風景線。據說這棵銀杏樹是在本能寺舊址時種植的,在本能寺事變後被移植到現在的位置,有400年歷史。這棵銀杏樹被稱為「日布瀨銀杏」,傳說在天命大火災(1788年)期間,這棵銀杏樹噴出水來保護人們和寺廟免受火災。不管真假,這也是它被稱為「滅火銀杏樹」的原因。