代官清水の美味しい水、心と体をリフレッシュ!
代官清水(昭和村)の特徴
代官清水は凄い美味しい水が湧き出るスポットです。
秋の紅葉が特に美しく、訪れる価値があります。
水汲み場は車道の下にあり、アクセスも便利です。
代官清水がありました。村を視察にきた幕府巡見使の一行が、この清水で喉を潤したところ、あまりのおいしさに、代官にこれを保護するよう申しつけたといわれる名水ということです。飲んでみたら確かに、甘くて美味しいです。ボトルにも入れました。(^^)
友人が「騙されたと思って飲んでみ?マジで甘いから。」と言うので一口飲みましたが無味無臭(笑) 「あ!本当だ!甘い!」と言ったもう一人の友人は、さっきまで飲んでいたアクエリアスのペットボトルに水を入れて飲んでいました(笑)不純物が入っていないので1年は保存できるとか?アメーバとかは大丈夫だそうすね。透かしてみても特に目につく不純物は無さそうでした。水が出ている竹柄(笑)のパイプがアスファルト道路を横切るように埋めてあり、どこで湧き出てる水を引いているのかは不明。
是非行って見てください、最高によかった♪凄い美味しい水でした♪
湧出が豊富で汲みやすい。散策中の一杯が最高です。
少量ですが湧き水が出ています。
紅葉が凄く良かったです。清水を汲みに行きました。汲んだ清水でその場にてコーヒーを家内と沸かしていただきました。やはり最高ですよね。
とても美味しい水で定期的に汲みにいってます。真水独特の臭みがなく我が家はコーヒーやお茶などはすべてこのお水を使っております。地域の方が大事にされているお水です。マナーを守り末永く利用できるようにしましょう。
最近、清水、名水と言うテーマで投稿しています。今回は、関東圏のナンバーの車が、よく2L用のペットボトルを数本、あるいは5L用、10L用のポリタンクを数缶用意して、車に積み込んでいる風景をよく目にする場所を紹介しています。福島県、昭和村、矢の原地区にある『代官清水』と言う所です。道路沿いにあり、すぐそばには、矢の原湿原と言う大きな湿原があります。水質は、平均的な水でしょうか?また道路すぐにあり。汲みやすいと言うのが一番利点でしょうか?またここ、矢の原湿原には、幕末の、薩長の官軍と会津藩が戦った戊辰の役の痕跡を示す碑があります。古戦場だったんです。官軍は、新潟の魚沼市側と二本松市側の両方から、会津若松の鶴ケ城に向けて進軍して行った事が分かりますね。そしてこの『代官清水』の他にも、『冷っこの霊泉』と言う大芦地区から、南会津町の駒止湿原に向かう途中に水汲み場があります。ただここは、正式には、伏流水や清水の範疇には入らないでしょう。夏場は、余計冷たさを強く感じるお水ですね。注意事項としては、現在、大芦地区から、駒止湿原までの道は、土砂崩れのため、通行止めになっているとも聞きます。行かれる方は、昭和村役場に確認して見て下さい。また『代官清水』の直ぐそばには、70m程離れた場所にある『源兵衛清水』と言う水質が違う清水があります。同じ道路沿いにあり、湿原のそばにあります。ただここは、『代官清水』よりはわかりにくく、汲みにくいと言う難点はありますが。なお、雪が降り積もる冬期間は、代官清水、源兵衛清水、冷っこの霊泉への道は通行止めになります。
9月2日に代官清水に水くみに行った血糖血が高くここの水飲むと正常血まで下がる身体に良い水です。
名前 |
代官清水(昭和村) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

わかりやすい場所でした。足元に気をつけましょう〜笑冷たくて美味しいお水が出ています。