平安京創成館で詳細な説明を体験。
京都市平安京創生館の特徴
見学者が少ない中、ボランティアの説明はとても良かったです。
平安京創生館の模型を通じて歴史を深く理解できる場所です。
マイナーな観光スポットですが、説明を受けると充実した体験が得られます。
模型を見ながらのボランティアの方の説明が凄く良かった、聞くと聞かないでは大違い、おすすめします。
1時間半では時間が足りない。ボランティアや学芸員みたいな人の話しが面白い。船岡山を起点に南へ朱雀大路が通ってた事、西にも堀川があった事、色々勉強になった。
タクシーで「平安京創成館まで」と言っても通じないくらいマイナーな観光スポット。大河ドラマ「光る君へ」で使用された平安京のジオラマがあるということで行ってみた。観覧は無料。巨大な平安京のジオラマに加えて、特別展示?の藤原京→平城京→長岡京→平安京という「京」の変遷や、京の都を一望した洛中洛外図屏風など、非常に興味深い展示ばかりであった。ただし平安京にかなり詳しくないとジオラマを見てもよくわからないと思うので、ボランティアで常駐されている展示員の方に説明をお願いするのがオススメ。
2024.5.29午後3時すぎから、TVでおなじみの「平安京」を...ボランティアの方より、当時の説明を詳細にわたって受けました。我々シニア世代9名にて約30分、丁寧な説明のためしっかり当時にタイムスリップ⁉️歴史を学び大変勉強になりました。その後も大極殿跡石碑等数カ所跡巡りをしました。本当に良かったです、ありがとうございました。👀😊🙇🐰夕方からの懇親会にも活気がありイイ一日でした🍺
名前 |
京都市平安京創生館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-812-7222 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

月曜日の午前中でしたが、見学者は数組でした。無料の施設の割に広い展示室に、圧巻のジオラマがありました。想像を超える大きさにコーフンします。京都も外縁部の山側にある有名な寺社観光地を一廻りして、市街地そのものに関心を持ち始めていましたが、なるほど平安京というのはこういう場所にあったのだと、話には聞いていたけどこうやって見るとあらためて理解でき、またレンタサイクルで街を探検する時の楽しみが増えました。