特別公開で楽しむ大徳寺の歴史。
勅使門の特徴
特別公開の拝観ツアーでは、詳しい解説付きで金毛閣の門を体験できるのが魅力です。
恐れおおいので特別公開でも、この門は閉門されておりくぐれません特別公開の拝観ツアーに参加すると、この門のすぐ後ろから柵の中に入れてもらえ、ガイドから詳しい説明付きで本坊内の伽藍を案内してもらえます。
千利休 縁の大徳寺。
江戸初期に下賜された御所の門を移築したもの。重要文化財に指定されている。現在は通行不可となっている。
大徳寺の勅使門は慶長18年(1613)頃の建立になる内裏西の御唐門を寛永17年(1640)に移築したものだそうです。
総門から入ると右手に見えます。行った時には閉まっていましたが、いつもはどうなんでしょうか?
朝廷からの使者などを迎えるための門です。後方にある三門の方が遥かに立派なんですが、これはこれで味わい深いです。
名前 |
勅使門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

金毛閣へと続く門。歴史ある風格のある門であります。