千早城と楠木正成に触れる旅。
千早神社の特徴
千早城本丸跡に鎮座し、歴史を感じられる神社です。
楠木正成と正行を合祀しており、信仰の対象として親しまれています。
金剛山登山口に近く、登山客にも訪れやすい立地です。
千早城の二の丸に社殿が三の丸に社務所が鎮座する神社。祭神は楠木正成公。訪れる人もそれほど多くなく静謐な雰囲気が漂っている。千早城址碑が立っています。
楠木正成を祀る神社。千早城址跡に建っているそうですが、南北朝時代の城址だけ名残は見当たりありません。金剛登山口バス停からすぐのところに登り口があり、急な石段を15分ほど登ったところにあります。そのまま登ると千早本道と合流し、金剛山頂へと続きます。もみじが綺麗で、ひっそりとした雰囲気のある神社ですので、少し寄り道することをおすすめします。
千早城本丸跡にあり、楠木正成 、楠木正行を合祀している。ひっそりとしており、人影がほとんどなかった。
金剛山登山口から千早本道ルート。先ずは、千早城跡に向け急な階段を登っていく。疲れた頃にやっと城跡らしき広場。日本100名城に入っているにしては、何も史跡らしきものは見当たらない。奥に進むと神社の鳥居が見えてくる。何故か神聖な氣に包まれているように感ずる。鳥居を抜けて進んで行くと神社本堂への階段。階段を登りきると静謐な佇まいの千早神社が現れる。人の気配の無いこの静かな空気感。誰しも良い神社だと肌身で感じると思います。
千早城の本丸址に位置しており、楠木正成、楠木正行を祀る神社。鎌倉幕府の猛攻を100日に及び防いだ名将正成公がそこに居たと思うと感動ものである。御朱印は印刷で日付はありません。麓の「まつまさ」さんで頂けます。
名前 |
千早神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0721-74-0234 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御朱印は麓の山の豆腐で買うことができます👍けっこうな石段ですが、ここにあった千早城が不落だったのも頷けます😆