静かな八大神社で雅なひととき。
八大神社の特徴
叡山電鉄一乗寺駅から徒歩15分で訪れやすい神社です。
宮本武蔵に縁のある歴史ある神社として知られています。
年末には静かで落ち着いた雰囲気が楽しめる場所です。
叡山電鉄一乗寺駅から1kmほど歩いたところにある神社。宮本武蔵ゆかりの神社です。
京都市左京区にある神社で一乗寺駅より歩いて15分くらいです。少し緩やかな坂を登ります。祇園の八坂神社と御同神をお祀りし、北の祇園社と言われ、京都の表鬼門に位置しています。境内に入ってすぐに花手水があり涼しげな感じです。今日は青いガーベラ、手鞠草、デンファレでした。横には水くじがあり、ビー玉が入ってたおけで占いました。宮本武蔵が決闘の前に参拝した神社と言われ、境内には決闘当時の「下り松」の古木が祀られています。観光客はほとんど見られず、落ち着いて参拝できました。
年末ということもあるのか、静かで落ち着いた雰囲気の神社でした。表紙が宮本武蔵と一乗寺下り松の御朱印帳をいただきました。白川通からは神社までは、坂道が続きます。
狸谷山不動院の帰り道で寄らせて頂きました。お庭も御手水も綺麗にされており、宮本武蔵の銅像があります。珍しい水みくじが引けます。
宮本武蔵に縁の神社です。「一乗寺下り松の決斗」の松の古木が境内に祀られています。松の横には、凛々しい宮本武蔵の像が建っています。御本殿の前には、盛り砂があり、砂紋が描かれています。朝一で参拝者がいなかったので、綺麗な砂紋の上を、足👣で踏むのはちょっと申し訳なかったです。御朱印を2ついただきました。通常のものには宮本武蔵のハンコが押印されています。そして、九月長月の期間限定のものには、中秋の月とうさぎ🐰さんが描かれています。ちょっと坂を登りますが静かな神社です。
22年11月18日に訪れました。御朱印が有名な神社で、この時も何種類も季節の御朱印がありました。2枚御朱印をいただきました。祭具の剣鉾2基が展示してあり、間近で拝見することが出来ました。花手水や、水みくじもありました。宮本武蔵の銅像と、宮本武蔵が決闘した地「一乗寺下り松」に生えていた松の古木が御神木として祀られています。武蔵が決闘に勝ったため、勝運の神社としても有名です。また、良縁、夫婦円満と神様として知られています。
名前 |
八大神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-781-9076 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

紅葉+kyoto=雅 2021年11月21日八大神社もう3度ほど来てますが、人もそれほど居らずです(^^)見開き御朱印帳買いました♪