日本武尊ゆかりの歴史神社!
船津神社の特徴
秋祭りの時に出る多彩な屋台が賑やかでした。
日本武尊東征の伝承地に鎮座する神社です。
歴史を感じることができる素晴らしい神社です。
日本武尊東征の伝承地に鎮座する神社です。東征に向かうため日本武尊が伊勢より船で尾張に渡った際、この地に着岸し縄で船を繋ぎとめたそうで、その故事は当地の地名である名和町船津の由来にもなっています。現代では海から2km以上離れた場所にありますが、古代は現在より数メートルほど海抜が高く、当時の船津神社一帯は海岸線そばの丘だったようです。海からは視認しやすかったはずで、上陸地の目安とするのにちょうど良かったのかもしれません。日本武尊は実在が確実視されていませんが、その伝説にはそれなりのリアリティがあるように思えます。
歴史を感じるとても素晴らしい神社です。地元に凄く愛されてる神社でお祭りも在りますよ、猩々が出てくるお祭りです。
日本武尊にゆかりのある神社って事で、訪れてみたかった神社です。名和駅から携帯の地図を見ながら歩きで訪れました。長い参道に、広い駐車場のある立派な神社でした。参拝と写真を撮り終えて帰ろうかなって時に、宮司さんがやって来られて、運良く御朱印を戴く事ができました。
名前 |
船津神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-603-2236 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

秋祭りの時、屋台がたくさん出て賑やかだった事を思い出す。猩々がバリンを持って走ってて、とても怖かった事がトラウマに。