東泉寺の宝篋印塔を訪ねて。
東泉寺の特徴
東泉寺境内には歴史的価値のある宝篋印塔があります。
宝篋印塔は一見の価値がある美しい建造物です。
静かな境内で心を落ち着けることができます。
名前 |
東泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒290-0032 千葉県市原市廿五里65−1 下川原自治会館 |
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

東泉寺境内に立派な宝篋印塔が立っている。脇の墓所には石仏が並び、廿五里村の隆盛が偲ばれる。廿五里の地名について、かつては「露乾地」(ツユヒヂ)・「津以比地」の文字が混用されたこともあった。源頼朝が鎌倉に幕府を置いて月賽の使いを東泉寺へ遣わした。鎌倉から当地までの里程が25里であることから地名となった、とも。明治初期の廿五里戸数83 人口393 馬17 荷車1段別 113町6段6畝8歩 地税861円85銭5厘氏神 宇佐八幡神社 若宮八幡神社 大宮神社(上総国町村誌 廿五里村)