雲内山慈眼寺の歴史、感じる。
雷神社の特徴
明治時代初期から続く歴史ある神社です。
平成2年までは藁葺屋根の社殿でした。
分目村の鎮守として地域に根付いています。
スポンサードリンク
名前 |
雷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
5.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
分目(わんめ)村の鎮守分目村 明治時代初期戸数30 人口173 馬15 荷車1 人力車1段別37町5段2畝29歩 地税297円82銭8厘寺は、雲内山慈眼寺 真言宗(上総国町村誌 分目村より)雷神社平成2年までは藁葺屋根の社殿であった。祭神 木花咲耶姫命 別雷命 少彦名命 日本武尊獅子1奉納氏子総代 岡田** 村越** 中島** 他氏子一同昭和四十年一月吉日獅子2年代不詳 (大正期?)雷神社のそばの森の中に浅間神社があった。破損が著しい獅子は、浅間神社の獅子か?文化五年の手水石が2個置かれている。ひとつは、浅間神社のものか?(『市原の狛犬』市原市教育委員会編より)獅子作成の年代が比較的新しいため、奉納者の名を伏せた。境内奥に日枝神社が祀られている。分目は、水路の分岐点「分かれ目」という意か?神代と分目の狭間を流れる川にかかる橋(13号線、市原茂原線)の脇に石仏が祀られている。