江戸情緒溢れる大内宿の魅力。
大内宿の特徴
江戸時代の重要な宿場町として栄えた大内宿の風情があります。
延々と続く450mの茅葺き屋根に圧倒される景観が魅力です。
湯野上温泉駅から便利なバス便が発着するアクセスの良さがあります。
茅葺き屋根の家々が立ち並ぶ通りを歩いているだけで、非日常を味わえます。観光地らしい賑わいはありますが、どこかのんびりとした空気もあって、散策がとても楽しかったです。ねぎ蕎麦やスイーツなどの食事処、食べ歩きが楽しめる焼き団子のお店なども多く、お腹も満たせました。1時間程度あればひと通り見て回れる広さで、狭すぎず広すぎず、ちょうど良いエリアだと思います。今回は冬の雪の積もる中に行きましたが、季節ごとに景色も変わるそうなので、また違う季節にも訪れてみたいですね。
岐阜県の合掌村とよく似ていますが、それぞれに特徴やスタイルがあるように感じます。下まで歩いて、坂を登って景色を眺めるのがとても好きです。美しい集落全体を一望できます。冬の雪景色は美しいですが、春、夏、秋、冬それぞれ美しさが違うと思います。季節ごとに雪景色を体験する機会があればいいなと思います。10時頃になると、村のお店が次々と開店しました。あるお店の人が気前よくお酒をご馳走してくれたのですが、あまりの美味しさに思わず買ってしまいました。さまざまな特産品を販売する小さなお店もありますので、急いでいなければゆっくりと見て回ることができます。
日光街道の山合いにある宿場町。道中はカーブがある山道なので安全運転で行きましょう。昔ながらの茅葺屋根の建物が多く残っています。殆どが飲食店やお土産屋さんです。駐車場は500円でした。雨模様でしたが人出も多く活気がありました。食べ歩き出来るお店も多いです。名物のネギ蕎麦のお店は何軒かあり一番手前のお店は行列が出来ていたので奥に進みました。結局一番奥のお店に入りましたが席数が少なく1組待ちでした。席に案内されると窓から大内宿の町並みが一望出来る眺望でした。ネギ蕎麦と蕎麦がきを注文しました。ネギ蕎麦は本当にネギが一本乗っていて一応箸もテーブルに用意されていました。せっかくなのでネギで完食してみましたが意外と食べやすかったです。蕎麦じたいもとても美味しくボリュームもあって満足しました。蕎麦がきは柔らか目で蕎麦つゆより味噌を付けて食べるととても美味しかったです。ロケーションも良く蕎麦も美味しく大変満足出来ました。更に奥にある高台に登ると大内宿が上から一望出来るスポットがあります。
建物が素晴らしい国道から6kmと山深い所ですが、平日てすが12時前には第1駐車場は満車になりました!ネギ蕎麦は、手前が¥1400で奥に行くほど安くなった印象です。地場産の新米がお買い得、3kg ¥900 5kg ¥1500でした。駐車場は¥500です。
江戸情緒の面影の有る宿場町。バスツアーでも人気のスポット。街並みを見渡す撮影スポットは、一番奥の山側の大内宿見晴台。現在は、迂回路。突き当たりを右に行って、弁財天の急な石段を登ります。少し歩くと、開けた場所に出ます。休日は撮影者で混むので、覚悟して下さい。名物は、長ネギで食べるねぎ蕎麦。お試しあれ😄
茅葺屋根の民家が街道沿いに並ぶ集落、日常から離れた雰囲気を味わえます。散策には、50分+飲食とお土産の時間です。道が未舗装のため、雨・雨後は勧めません。茅葺屋根には青空が似合います。雪の白があれば最高です。2回行きました。バスツアーとレンタカーです。写真:⑮⑯⑰は、大内ダム。大内宿からダム駐車場まで5分です。紅葉綺麗です、時間があれば周遊が良いです。
福島県人ですが、50歳過ぎまで、一度も行ったことが無く、令和5年8月10日に初めて行きました。平日なので、そんなに観光客もいないだろう!田舎だし、交通の便もよくないしなど思いながら、グネグネの山道を進んで行くと、開けた場所に、いきなり駐車場が出現しました。そこに入っていく車と、もっと先に進む車とはあり、駐車場に入るか悩みましたが、大内宿が遠くに見えたので、もっと近くにと思い、奥に進みました。メチャ広い駐車場が車でいっぱい💦こんなに混んでいるんだ💦びっくり‼️駐車場に入ると、おじさんたちが案内と駐車料金500円を回収します。結構高い?車をやっと駐め暑い中、坂道を登り大内宿へ行くと、まーびっくり‼️人が多い‼️こんなにいるんだ💦観光客が多いとは聞いていたが、これ程とはマジビックリ‼️いやーナメてました🙇♂️茅葺き屋根の家を見ながら奥に進んでいくと、いろいろなお店があって、ザ、観光地でした。有名なネギ蕎麦屋さんはどこも一杯のお客。ネギ蕎麦1
江戸時代、大内宿は、会津若松市と日光を結ぶ重要な道の宿場町として栄えており、現在も当時の茅葺屋根の民家が街道沿い並び、素晴らしい景観を保持しています。昭和56年には国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定された様です。訪問した際には、屋根葺きの葺き替え作業をしておりました。約400年前より、住民の方々が自ら保存活動を行うことによって維持されているようです。専門技術を持つ茅手(かやて)と呼ばれる職人を中心に、村の人々が協力し合い屋根の葺き替えを行います。
車の駐車料金は¥500オートバイク🏍は、車🚗より村から離れた場所に泊まる場所があります。桜が満開で通りには鯉のぼり🎏が泳ぎ、良い時に来られました。有名な観光地でありますが、白川郷よりも素朴さが残っておりとても好感が持てました。表通りから離れた神社⛩には、樹齢800年の大杉が寺社の裏にそびえ立ち迫力がありました。ご当地グルメのねぎ蕎麦は、やっぱり食べた方が良いと思います。食べにくいけど、美味しくて、楽しいグルメでした♪
名前 |
大内宿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-68-3611 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

会津藩から日光までの途中にある、古き良き宿場町🍵ここって会津若松から約30km。参勤交代ではおそらく最初の宿場町だけど、山道を歩いて1日でもし着くなら、昔の人の健脚には脱帽です💦■訪問日時:2025/5/3(GW)am8:30〜■駐車場:大内宿駐車場のうち下にある臨時駐車場を利用※距離はそんなに変わらないから上が空くの待つくらいなら混雑時は下がオススメ※駐車場が満車になれば入待ちにだいぶかかるので早めがオススメ。一本道なのでUターンも厳しいです。■駐車料金:¥400/回(臨時駐車場)¥500/回(上の駐車場)大内宿に入ると高遠そば(ネギそば)で人気の三澤屋さんか右側にあります。まずは受付をしてから宿場散策をするのがオススメです。ちなみに高遠そばは「冷」しないようですが、訪ねた日はちょっと寒かったですが美味しく頂けました。もちろん、ネギもかじりながら♪天ぷらもサクサクでとても美味しかったです!宿場内の物販は少し早くから始まったので見て歩く分には楽しめます。散策をしながら突き当たりまで行くと少し高台があるのでそこから大内宿の全景が見渡せます。人気のフォトスポットなのでぜひお立ち寄りを。★食べ歩きのオススメ・あげまんじゅう。ちなみに、三澤屋の天ぷらにも入ってます。・当たりつき玉こんにゃく(3つ、¥120)味付け煮込コンニャクでからしを付けて食べます。当たればもう1本、、、らしい。ハズレたけど笑・味噌田楽(¥100/本)田楽味噌を付けてくれます。店名は忘れてしまいましたが、散策していればたぶん見つけられると思います。妻籠宿や馬籠宿と違う趣きの大内宿。未来に残したい日本の風景に個人的に認定!!当時の往来に思いを馳せて、のんびりお楽しみください。