京見峠の静謐な穴場神社。
道風神社の特徴
平安時代の名書家・小野道風を祀る神社です。
京見峠の細い林道脇にひっそりと佇んでいます。
参拝者にとって穴場的な存在の神社です。
朝方9時前頃に行きました。木漏れ日が漏れてとてもミステリアスな雰囲気。心が洗われる感じでした。霧なんか出たらもっと幻想的なんだろうな〜
周山街道から京見峠に抜ける時いつも前を通り過ぎていましたが、今回初めて参拝しました。周りは杉坂の杉林に囲まれおり静寂さに包まれており大変静かな神社です。また苔むしった参道 境内の狛犬がより一層神秘的で、静寂な雰囲気を醸し出しています。是非。新緑の時期や紅葉の季節に再訪問する価値がありますね。観光化されていないひと気のない神秘的な雰囲気が好みの方には穴場的スポットです。祭神は平安時代の小野道風(書家、歌人)が祀られています。車で来られる場合162号線(周山街道)経由をお勧めします。鷹ヶ峰方面からは道幅も狭く難儀します。
初めて訪れましたが、かなり穴場です!苔の具合を見て判る様に、ほとんど人は来ないのに空間が素晴らしい。次回は紅葉を愛でに訪れたい。
京見峠を通って鷹峯に出る細い林道の脇にひっそりと佇んでます。なので、山奥の集落の外れなのに、通り過ぎるクルマはかなり多いです。自分は書道は全く知らないので、いまいちピンと来ないですが、書道の世界ではかなりの有名人が奉られてるようです。
平安時代の名書家小野道風を祀る神社。道中は細いけど、以外に交通量が多い道だったので気を付けてください。駐車スペースは2台ありました。静かで雨が似合いそうな、苔むした神社で、おみくじが置いてあって、自分で引いて、結果が書いてあるので、そこで確認します。素敵な神社でした。
名前 |
道風神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-406-2472 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

バイクで行きました。バイクですと鷹峯から行っても問題なかったですが、車で始めていかれる方は離合できない場所もあって緊張するかもです。国道162号の高雄の方から行くことをオススメします。駐車場は橋の手前に車2台分くらいあります。苔生す神社で荘厳な神社ですね。苔寺はお金取られるし、コインパーキングのお金もいるけど、ここは無料。自然の苔神社です。