羽田の渡しで楽しむ夕焼け散策。
羽田の渡しの特徴
羽田の渡しは川崎大師参詣の重要なスポットです。
大師橋付近は美しい夕焼けが楽しめる場所です。
釣りを楽しむ人々が集まる、多摩川の隠れた名スポットです。
大師橋の先にある羽田の渡し跡。大師橋の親柱、羽田のレンガ堤の説明板もある。
横にある羽田レンガ堤の遺構は砂利多めで鶴見線の施設を連想してしまいます。
飛行機を眺めたり、釣りをしたりしています。人が少ないので、お気に入りの場所です。近くには、羽田神社があり、飛行機の形をしたお守りがあります。
釣りのため神奈川側から水面に向かった。橋の下は落書きや完全なホームレス村が形成されており、子供や大切な人とは行かないほうが無難かと思われる。
皆さん…ィーネッ‼👍な、コメントですねっ(´▽`)ノ…。家康さんも渡った🛶らしい(◎-◎;☝️)デスッ。
現在、橋の工事をしており、日本の土木の凄さが見学できます。レーサータイプの自転車に注意してください。キチガイのようなスピードで走っています。子供やお年寄りへ、配慮できないものでしょうか。
「羽田の渡し」周辺は散策、ジョギング、サイクリング等々を楽しまれる方が沢山いらっしゃいます。朝日、夕日が美しいです。
羽田の渡し付近の朝焼けが非常に綺麗でした。船着き場に停泊している船と朝日に輝く多摩川の情景が素敵です。上にかかる大師橋の景観も一見の価値ありです。羽田の渡し付近から見上げると橋の存在感を間近で感じることができます。公共交通機関を利用する場合、交通アクセスは京急大鳥居駅から20分とそれなりに遠いです。ウォーキング、ランニング、サイクリングの立ち寄りスポットとして活用するのが良いでしょう。付近にはたまリバー50キロのスタート地点があるのでここを起点に多摩川沿いを上に上がっていくのも面白いと思います。
多摩川沿いの河口付近にある多摩川の渡し場あとで橋の架けられる以前の船着場だったところ、橋で無く、船で川を渡ってみたかった。
名前 |
羽田の渡し |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/rekishi/koujiya_haneda/hanedano_watashi.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

羽田(漁師町)と川崎(上殿町)との間の渡しは、川崎大師参詣の要路でした。羽田の渡しは、「小島六左衛門の渡し」とも呼ばれ、昭和14年(1939年)に大師橋が開通するまで利用されたそうです。ここで使われた渡し船は、二〇~三〇人の人々が乗れるかなり大きなもので、この船を利用して魚介類、農産物、衣料品など、生活に必要な品々が羽田と川崎の間を行き来していたそうです。大師橋〜六郷橋まで、何ヶ所かの渡しがあったと、大正元年に羽田で生まれた祖父が生前に言っていました。