日曜の名物かじめ風呂。
第五相模湯の特徴
温泉で温まるかじめ風呂が日曜午後も楽しめる、魅力的な施設です。
雑色駅近くの水門通り商店街に位置し、レトロな雰囲気が漂う銭湯です。
無料のドライサウナが嬉しく、癒しの空間で仕事帰りにリフレッシュできます。
とてもレトロな銭湯でした!ネオンの看板が素敵!下足箱、ロッカーコイン要らずで使用可番台のおばさまがとても優しかったですシャンプーありますか?と聞いてくださったのですが貸してくださるのかしら?脱衣所はそんなに広くなくロッカーも小さめサウナが無料で使えました。(水風呂がないので立ちシャワーで)女性浴室からは遠くにタイルの富士山が見えました!男性側は良く見えそうです!浴室に棚やフックなどがないのでちょっと不便でした。常連の方はカランに置いたままでしたがロッカーに都度戻って、お水飲んだりアメニティしまったりしました。面白かったのが、浴室前にカラフルなサウナマットが!こちらは常連さんたちの私物銭湯の公認のバスマット置き場がありました!各自名前を書いて置いているようです。サウナ室は一段のみ。砂時計が3つ?ありました。演歌を聞きながら、温度は84℃くらいと高くありませんが、遠赤外線サウナなのでゆっくりじっくりと。ドライヤーが備え付けのがなくて常連の方もみなさまお近くなのか乾かしている様子がなくドライヤーないのかしら?と常連さまに伺ったら、この小窓から番台に言えば貸してくださると教えていだき、恐る恐る番台につながる小窓をあけたらドライヤーが置いてありました。お金をお支払いしようとしたら、無料で使えるそうです!ご自身のドライヤーをお持ちになっても大丈夫なようです。
海藻入りの「かじめ風呂」は日曜(午後の部も含む)。サウナはあるけど水風呂はないようだ。ロビー形式。通常浴槽は少し熱めだがしびれるほどではない。
近隣にも銭湯あって色々行くけどここが一番落ち着くなぁ。隣との距離広さ、他店より強いシャワー、深めで熱い風呂、美味しい牛乳、立派な富士の絵、ちょうど良いサウナと渋めの選曲、冷たいシャワー、夏涼しい脱衣所、ノスタルジックな店構え、感じの良い店主と女将。癒やしのある店だなぁ。
サウナ無料、日曜のかじめ風呂が名物相模湯の屋号ですが、ここは武蔵の国、大田区雑色。近くは銭湯激戦区、サウナ無料は当たり前、あちこちの銭湯が工夫をこらす中で、こちらのイチオシはやはり日曜の朝風呂とかじめ風呂じゃないでしょうか。かじめって何じゃらほい、って感じですが要は昆布みたいな海藻ですね。寝湯仕様のぬるめの浴槽にかじめがネットに入ってます。お湯は少し褐色、程よくつるつるした浴感。他には水風呂はないですが無料サウナもあります。全体的には少し古びてきた佇まいですが、お客さん途切れずにいらっしゃっていて地域に根ざした存在だと窺えます。
第五相模湯 大田区雑色ネオンが素敵で 煙突も立派。個人的にこのくたびれ感(失礼)好きなんです。とても感じがいいご主人です。浴場は初めて見る富士山のタイル絵、ラベンダーの寝湯は40℃、白湯は42℃でしょうか。でここは無料のドライサウナがあるんです。(水風呂ないんですけどね)結構広くて、いい具合、延々とサザンが流れてました。(ご主人、客層の趣味には見えないけど)くたびれ感が逆に居心地良しで、脱衣場は扇風機含めクールダウンしやすい。ロビーも居心地良しです。
ドライサウナはなかなかよい。フロントは高齢のおばあちゃんだった。浴槽の湯はぬるい。ドライヤー無料。ロッカーは極めて要注意。必ずディンプルキーの方を使い、浴室から少しでも見える40番代を使うこと。
○無料なのが嬉しいドライサウナ(90度)○昔ながらのレトロな雰囲気雑色駅の東にある水門通り商店街の中にある銭湯です。脱衣所で流れてる演歌とレトロな雰囲気がとてもマッチしています。サウナはしっかり熱い設定で、表示よりも熱く感じるくらいでした。マットなどは敷かれていないので、経年劣化で座面の板がぐらぐらします。出来ればマットを持参されることをオススメします。ただ、無料で利用できるのは嬉しい限りです。水風呂はありませんが、水シャワーが結構冷たいので、それで体を冷やせます。休憩はカランの椅子にて。日曜日は朝風呂をやっていたり、かじめという海藻の風呂(訪問日は他の薬湯でした)もやっているそうです。
年季の入ったビル型銭湯。広々とした空間、サウナ無料、水風呂は無いが立ちシャワーの水が冷たい。浴槽は2種類の温度が用意されており、熱めの風呂はしっかり温まることができる。熱めの風呂と水シャワーの交代浴がオススメ。
45年前からの営業だそうです。(20220205)現在の建物は35年前の普請だそうです。下足を持って板の間に上り、下足入れに納めます。カウンター式の番台で、奥には椅子や机が有りジュースを飲むことができます。そこを右手に見ながら進むと暖簾が有ります。脱衣場は今風の造りで、白系統の天井や壁です。ロッカーは壁側とちょっと離れた場所に2列のみ計2なので、脱衣場が広く使用できます。また、無料のドライヤーも嬉しいサービスです。さて、浴室入口のガラスには魚や海藻が描かれており、天井はピンクを含む3色、仕切り白タイル、藍色のカラン台と湯舟、色とりどりです。湯舟が3つ中、中、小と有ります。全槽でL字となっており、順に寝湯3の薬湯(当日はバラ?)・40度未満・かなり浅い、給湯口有り・以前は赤外線?・横4人で8人位・42度強、座ジェット2・30センチ深い・42度強です。サウナ(無料)は8人位が入れる造りですが、コロナ禍のため砂時計が3台なので3人づつのようで、BGMが流れています。カランは湯のみで使用できます。なお、水道水使用のためカランの水は冷たく感じます。(掘っても茶色の水だそうです。)大事に使いましょう。立ちシャワーは2基有ります。飾りは富士山と湖のタイル画(ドット)です。燃料はガス使用だそうです。シャンプーなどは、当日少年二人が家のシャンプーサイズを持ち込み、そのままカラン台に置いて帰ったので、貸出しがあるのかはききませんでした。(銭湯には自前を持っていくものなので)入口を始め、脱衣場、浴室などに手すりが設置されており、お年寄りに優しい造りです。最期に、屋号の数字については特に理由がある訳ではないそうです。
名前 |
第五相模湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3738-6249 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

温泉なので温まります。1時間は体がぽかぽかしてました。銭湯は地元の常連さんがいて入りにくい感じがしていましたがそんな事はなく良い感じでしたか。お湯も綺麗で薬湯のような色がある湯舟もありましたシャンプーリンス、石鹸、ドライヤーは持って行くと良いです。備えつけはありません。