都内に潜む珍しい可動橋。
羽田可動橋の特徴
可動橋は廃業した造船所の名残で、興味深い歴史があります。
海老取川の河口近くに位置する珍しい可動橋です。
都内にありながら、動かない可動橋として話題になっています。
前から気になってての訪問です♪建設当時、この上流に造船所あった為に作ったみたいですが〜その造船所廃業⁉️でずっと動いて無いみたいです。当時は時間で動かす予定だったのか⁉️スケジュールみたいなヤツ発見しました😆まあでも今は首都高とモノレールは地下トンネルで通過してますので、今後使う事無さそうですかね⁉️動いてるところ見てみたいです🙏サビ目立ちましたので、今後は廃れる一方かなぁ⁉️なんて事無いですが〜見るなら今のうちにって思いました。
ここが可動橋になったのは木村プレス工業所と書いてある辺りに造船所があったためです。そこには大型のクレーン船など船高の大きな特殊船舶がしばしば出入りしていました。その造船所も可動橋が作られて僅か数年後に廃業して、以後は無用の長物と化したわけです。再度動くことがあるかもしれないという話が出ています。私も動いているところは見たことが無いので一度見てみたいものです。尚、周辺のことをもう少し書いておきます。今は新呑川河口部分から海岸部にかけて公園になっていますが、以前は堤防部分まですべて大森一中の敷地内でした。ここを通れる道もありませんでした。建て替えられた大森一中の先代校舎は全国で初の鉄筋コンクリート製防音校舎でした。旧A滑走路が運用されていた当時はほぼ頭の上を離着陸機が通過する状況でした。防音校舎完成前は飛行機が通る度に授業は中断というありさまだったようです。それよりも更に古く、中学校校舎の東側にあるガラス屋根らしき建物の辺りには戦時中の高射砲陣地跡が存在したとのこと。昭和30年代後半まであったようですが、私は見た覚えがありません。
乗り物ニュースを見て興味がでて見に行ってみました。いずれ羽田トンネル補修の際に使う事も議論されているとか。
ここはチヌ釣りのポイント。7年間住んでランニングコースにして居たがこの可動橋が繋がってるのを見たことは一度もなかった。浄水場の排水口でありちょっと臭いです。
海老取川の河口付近にある、かつて使われていた可動橋。遺構や廃道が好きならぜひ訪れてみてください。公衆トイレも近くにあります。
今、ほんのちょっと話題の可動橋。もしかしたら、一時的に動かす話が出ています。行ってみたら、思っていたのと少し違った。思ったより、橋の幅が狭い。それと、旋回部分で駆動摺るのではなく、端の方で駆動しているようにみえます。見た目からの推測ですが。交通手段は、色々有りますが平和島などの駅からバスが行きやすいですか。
かっこいい構造物です。これで東京横浜の交通を制御しようとしてたのだろうか。無謀だ!!!今は使われてないということで税金のかなりの無駄遣い。川崎方面から品川方面にこれを超えると海風、小波が立ちます。カヤックの場合注意です。
もう使われてません。釣り場。
羽田トンネルの補修には使うんだろう😄まぁ、その際は湾岸線に迂回するべきやけど😃
名前 |
羽田可動橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

橋の断面が横から見えて面白かった。