赤い鳥居と静かな時間。
上田妙法稲荷神社の特徴
上田妙法稲荷神社は江戸時代の末に復興祈願から始まった神社です。
赤い鳥居が連なる美しい景観が特徴の神社です。
羽田七福神巡りの一環として訪れる人気のスポットです。
アパート歴3年4ヶ月で利用させて貰ってます。羽田七福いなりめぐりで出発時間が午前6時30分で御朱印が出来なかったので来年は御朱印にも挑戦したいです。
江戸時代の末に洪水からの復興を祈願して、伏見稲荷の分霊を勧請したのが起源らしい。訪問時は何かしらのメンテ作業中だった。狐塚があるので、昔は狐が数多く生息していたのだろうか。
御祭神は宇迦之御魂命です。
お狐さんの狛犬が、オリに厳重に保護されていました。良く見えませんですが、砂岩のやうな脆い石で造られた?保護は、絶対必要ですが、なんとかもう少し改善されるといいかと思いました。
静かな、場所です!鳥居が、いっぱいあり、伏見稲荷大社見たいです!良かったです!狛犬が、檻の中にいます。珍しいです。公園一緒なので、子供たちが遊んでました。
子供の遊び場にぴったりです。
羽田七福いなりめぐりの中の1つ。境内は小さな公園になっており、近所の子供の遊び場になっています。
上田妙法稲荷神社。御祭神は宇迦之御魂命。明治の頃、松の大木があり白蛇がいたことから蛇稲荷と称されていた。小さい子持ちの方が、子供にオシッコをさせていた。近所の方の様なので、日常的にさせている様に感じました。蛇稲荷と称されていただけに祟られそうです。
羽田七福神巡りで参拝しました。
名前 |
上田妙法稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

こちらの稲荷神社は、無人となっており、御朱印等を授けて頂きたい場合は、羽田いなり巡り等の催事を利用する事をお勧めします。尚、近くにある羽田神社さんが兼務社となられているようです。