平和を祈る赤い鳥居。
王森稲荷の特徴
第一京浜の東側に位置する、こじんまりとした境内です。
赤い鳥居が印象的で、目を引く神社です。
無人の静けさが心を落ち着ける場所です。
第一京浜の東側、こじんまりした境内を擁する大森稲荷。空襲で以前の社殿が焼失し、戦後に再建された社はコンクリート構造。社前の一対の狛狐は朱塗金網で囲まれています。神社の創建年は不明ですが、天保年間(1830-1844)の不作時に祈願したところ五穀豊穣となり、住民の尊敬を集めたとの記録があるそうです。境内に、「征露記念」と題し、明治三十七年に寄進された石碑があります。碑文から日露戦争にこの地から出征した人々が奉納した碑であることが分かります。地元歴史の一端を今日に伝えてくれる史跡。
平和を祈願🕊信号待ちでどこに参拝行こ〜かな〜と考えていたら、目の前に赤い鳥居が!入り口が二つあり、鳥居は全部で三つありました。絶対何か縁があると思い寄らせて頂きました。第一京浜沿いですが趣と落ち着きがあります。是非、お近くにお寄りの際はお立ち寄り下さいね☺
こじんまりとした割には良かったです!
神社⛩️お寺は、⑤ですっ( ̄^ ̄🤟)。駐車場かと、イヤ✋…神社⛩️さんですねっ。
大田区大森東にある稲荷神社です。創建年代等は不詳とのこと。
第一京浜から少し入った所にあるこじんまりとしたお稲荷様。
王森稲荷神社。京浜急行、平和島駅からすぐ。第一京浜沿いにあります。
あまり。(原文)그다지.
小さな神社です。
名前 |
王森稲荷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

創建年代不詳。少なくとも,江戸後期 天保年間,当地耕地に貝塚があり,その付近に存在していた様である。その頃は,松と欅の生える処にあった小さな祠だったが,農作物の不作に悩んだ近隣住民が豊作の祈願をしたところ,霊験あって五穀豊穣となり,信仰を集める様になった。そして,大森八幡宮神主であった森田左京衛に社殿の建築を依頼し,更に境内神域を拡げたのだという。このときの社殿は,戦災で焼失した。現在の流造の社殿は昭和44年に再建されたものだという。境内には,日露戦争記念碑がある。よく神社にあるものだが,元々は大森町役場に設置されたのだという。しかし,大森町の廃止に伴い,昭和八年十月大森神社に移設。そして平成頃に,ここに再移設されたのだという。