羽田道の旅、心の寄り道。
羽田道(するがや通り)の石碑の特徴
内川橋の南側に位置し、見逃しやすい石碑です。
中仙道と羽田道が交差する歴史的な場所です。
商店街にあり、駿河屋旅宿の出発点でもあります。
内川橋の南側に「羽田道(するがや通り)石碑」が建てられています。碑に、「羽田道の出発点である内川川橋は、昔するがや橋といわれ「駿河屋」という旅館があったので、現在の「するがや通り」という名が残されている」、とあります。
石碑の解説板には以下のようにあります。〈羽田道(するがや通り)羽田道の出発点である内川橋は、昔するがや橋といわれ「駿河屋」という旅宿があったので、現在「するがや通り」という名が残されている。〉補足すると、内川橋を起点として、するがや通り、巌正寺、三輪巌島神社、浦守稲荷神社、新呑川の末広橋を渡り大鳥居商店街に至り、産業道路に出て正蔵院を過ぎ、羽田街道を通って羽田七曲がりを行き、鴎稲荷神社、弁天橋に至る約5キロの道が羽田道(江戸道)と呼ばれています。羽田道の石碑はここを含めて6つあります。石碑を探しながらラリーのようにたどり歩くと楽しいです。
中仙道、羽田道見て来ました🎵
商店街にある羽田通(するがや通り)羽田通りの出発点であり、また駿河屋という旅宿があったので。いまはするがや通りと呼ばれている。
名前 |
羽田道(するがや通り)の石碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

位置が低いので、気を付けないと見逃してしまう可能性が高い。文字の説明だけだが、意義のある内容だ。