平和祈願の御朱印、駅近参拝。
大森神社の特徴
御朱印が頂ける神社で、参拝者を迎えます。
京急平和島駅から徒歩圏内で、大変便利です。
第一京浜沿いに位置し、アクセスも良好です。
京急大森駅のすぐそばにある神社。第一京浜に面しています。小さな神社ですが、朱色の拝殿が美しいです。社務所の建物も立派で地元に愛されている神社だということがよく分かります。天正年間の創建とされ、古くは寄来神社とも呼ばれていましたが、昭和の初めころに大森神社と称するようになったようです。
御朱印頂きました。社務所へ上がる階段結構急です。
平和を祈願🕊(4/4)再訪(4/11)平和島駅の直ぐ側にあります。雨が凄く、仕事後に失礼ながらポンチョを着たまま参拝させて頂きました。写真撮れなかったので改めて参拝させて頂きます。拝4/11改めて参拝捺させて頂きました。古いなーと思っていましたが、明るい時に見るとそれは趣でした。私が去った後に二人の男性が一生懸命お掃除に励んでおりました。有り難う御座います😀
第一京浜と京急高架に挟まれた境内に鎮座される大森神社、創建年代は不詳ですが、文化・文政時代(1804-1829)に編纂された新編武蔵風土記稿に記載されているので、少なくとも江戸期から崇拝されていたことが窺えます。海辺に弥陀の像が流れ着き、これを祀ったのが始まりで、当初は寄来神社と称されていましたが、明治維新後に大森神社と改称されました。境内社として、椿神社と稲荷神社が祀られています。朱塗り社殿はコンクリート構造。東京大空襲で以前の社が焼失し、戦後に再建されています。社殿前の一対の銅燈篭が立派で目を引きます。台座石の銘板に、大森魚市場や協同組合の関係者が昭和50年9月に寄進したことが記載されています。
大森神社の参拝は今回が始めてです。こじんまりした神社で御祭神は久久能智命(樹木の神)です。下町の神社の様な感じがする静けさがあります。
古地図によると、この神社の裏には川が流れていたようです。今は細い道になっています。
御祭神は久久能智命。創建年は不明ではあるが、天正年間1573年~1592年に、黄金色に輝く像が流れ着き、村人たちが畏れて3度海へ返したものの、その度流れ着いたという言い伝えがあり、帰寄神社と呼ばれたらしい。京浜急行本線 平和島駅から徒歩5分以内の位置。第一京浜沿いにあるからわかり易い。
線路と国道に挟まれている神社です。地元の住民の崇敬を受けているのか、本殿が立派でした。
大森神社。磐井神社から第一京浜沿いに5分ほど歩くとあります。あいにく、社務所がお休みでした。また伺いたいと思います。
名前 |
大森神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3761-3909 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

御朱印が頂ける神社。書置のものを頂いた。御朱印は社殿右手の社務所にて。色彩が綺麗で見事な社殿。国道15号線沿いに鎮座している。境内に駐車スペースあるが駐車可能かはわからない。