大森の隠れ家、布恒更科で味わう老舗の更科そば。
布恒更科の特徴
大森駅から徒歩5分の場所に位置する、食べろぐ百名店の老舗そば屋です。
1963年創業の布恒更科は、香り高くコシのある蕎麦を提供しています。
サクサクの天ぷらと独特なつゆが楽しめる、雰囲気あるレトロな店内です。
鬼嫁大好きな亀梨さんが訪問したお店です。開店前に到着すると、明らかに亀担の御姉様方が並んでいました。生粉打ち蕎麦、荒打ち蕎麦、白魚の天麩羅を頂きました。荒打ち蕎麦の方が生粉打ち蕎麦より風味が強いので両方食べられる方は、生粉打ち蕎麦から召し上がった方が良いかもしれませんね。つけ汁は、鰹節の臭いが少なく辛みの強い江戸前風でした。白魚の天麩羅は、歯がいらないほどサクサクふあふあで、付け合せのカボスとの相性抜群でした。落ち着きましたら、またお伺いしたいと思います。
大森駅から徒歩5分くらいの場所にある、食べろぐ百名店に名を連ねる蕎麦屋さん。値段は高めですがボリューム満点で美味しいです、蕎麦汁は濃いめ、ワサビがついてると嬉しい。
普通のお蕎麦を注文したのに、大盛り頼んだかしら?と思うくらい山盛りびっくりしました。ごぼうのかき揚げが美味しかったです^_^サクサクで小エビの風味とベストマッチ。お腹いっぱいになる美味しいお蕎麦屋さんはとっても貴重ですね!
天ぷらはサクサクで美味しかったのですが、サクサク過ぎて粉々になってしまいました。蕎麦も旨いです。
ぬのつねさらしな。生粉打ち十割そば。麺はしっかりした歯応え新そばのみどりが目にやさしい。汁は見た目にも濃厚それでいて辛くない。熟成しているのかまろやか。ボリュームがあり薬味に大根おろしや天かすもあるので変化も楽しめて大満足でした。
布恒更科(ぬのつねさらしな)は、東京都品川区南大井三丁目にある1963年(昭和38年)創業のそば屋さん。布恒更科は、麻布永坂更科(現・更科堀井)一門の店のようだ。更科堀井の創業は1789年。信州出身で御用布屋だった人が、そば打ちがうまいのを見込まれ、布屋よりも蕎麦屋の方が良いのではと勧められ、麻布永坂町の保科家の江戸屋敷そばに、そば屋「信州更科蕎麦所 布屋太兵衛」を創業したのが始まりだとか。休日だと少し待つこともあるが、蕎麦屋ゆえ回転も早い。隠れファが多いのは小柱がのったあられ蕎麦のようだが、私はざるそば派だ。真っ白さっぱりの更科蕎麦も美味しい。休日の昼はついツマミとお酒に手が伸びる。いずれも美味しいものばかり。
天ぷらが美味い!!美味いから揚げ玉も美味い!!蕎麦も季節の蕎麦や生粉打ち(十割そば)荒挽き蕎麦など色々選べてホントに美味しい☺蕎麦ツユはしっかりカエシを使って濃いめ。これがまた蕎麦に合う。そして盛りもたっぷり!!普通盛りでも満足出来ますね。
落ち着いた雰囲気の歴史感じる老舗そば。食べログ百名店ということで期待していたが、感動するほどの美味しさはなかった。江戸前の濃いつゆに慣れていないからかも美味しいんだけど、この金額であればもう少し何か欲しいところあくまで好みの問題ですね。
年末の少し早い年越しそばに。少し待って入れました。風味が良いが良いそばに江戸前って感じ?の醤油が強い辛めの蕎麦つゆ。かき天は大ぶりでトロッとしてかなり美味しい。
名前 |
布恒更科 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3761-7373 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

昔ながらのお蕎麦屋さんで百名店にもなっているお店と聞いて寄らせてもらいました。更科蕎麦、かき揚げを食べました。美味しくたいらげましたがメニューが多かったので夜来てもいいかもしれませんね。蕎麦つゆは濃口なつゆで好みはわかれるかもしれません。また、近くに来たら寄りたいと思います、ご馳走様でした。