春の花咲く地域の交流広場。
こみゅにてぃぷらざ 八潮の特徴
旧校舎を活用した地域のコミュニケーションプラザです。
敷地内で採れた野菜を使ったみんなの食堂が人気です。
広々としたグラウンドと体育館が併設されています。
この場所は以前学校だった跡地を利用して今はワクチン接種会場になっています。今回は2回目の接種に訪れましたが会場入口が1回目と変わっていました。今回は時間別に待機場所を設けたせいで入口が変わったのだろうと思いました。待機場所は教室になっていますが、ひと教室20人くらい?だと思いました。(大人だと圧迫感がありました。)換気はされてなくエアコンも作動されてなく受付を待たされました。現在の子供たちが通う小学校ではエアコンをつけ、扉、窓を全開にしているのにありえないと思いました。並んでいた他の方もこの部屋には入りたくない!と言い外で待機していたくらいです。これだと接種を受ける前に感染してもおかしくないんじゃないかと思うくらいです。会場担当者、責任者はもっとなんの為に会場に来てるのかを考えないとだめでしょう!ボランティアではないのだからしっかりしな!
子供用の「工作イベント」で日曜日に訪問しました。大森駅からバスで8駅…消防署前のバス停から、階段登って徒歩2~3分です。施設内は飲食持ち込み不可だそうですが、食堂有り。この日も営業していました。750円程で、野菜や煮物も付いた定食が食べられます。定食は肉と魚が有るようで、子供が唐揚げの定食を頼みました。煮物が美味しかったようです。施設内は食堂以外飲食不可とは言われましたが、1階…食堂に行く途中に飲み物の自販機があり、その脇には小さなテーブルが一つあったので、それを利用するくらいは出来そうです。
コロナの予防接種会場になってます。品91か井92のバスで「大井消防署八潮出張所前」で下車すると、バス停側のがけ?の上にあります。バス停のすぐ先の階段を上がったら行けました。写真は、階段登りきったところから撮りました。帰りも同じバス停から乗れば、帰れます。(八潮内は巡回してるので、バス停は1つ。反対方向のバス停はありません。)八潮はわりと同じ景色が続くので、道に迷いそうです。一番近いこのバス停、お勧めです。
学校の再利用若者も利用してて無駄になってない感じ。
地域センターや児童館、図書館などまさに地域のコミュニケーションプラザです。地域のみのFM放送?などが聞こえたり良いところです。
みんなの食堂での野菜は敷地内で採れた野菜が使われてます。
元小学校の校舎、現在はコロナワクチンの接種会場となっている。接種場所は体育館、冷房がよく効いている。
広く比較的、綺麗に利用できそう、1階の食堂も営業してましたコロナのワクチン会場にも期間的にやっているようでしたスタッフさん感じ良かったです🤗
お世話になりますm(_ _)m
名前 |
こみゅにてぃぷらざ 八潮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3799-2021 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

春は道端の花でもめちゃ綺麗です。