建角美命の遺しし社殿。
関口神社の特徴
御祭神は建角美命で、由緒ある神社です。
社伝によると、延喜5年頃に創建された歴史があります。
小さいながらも彫刻が施された社殿が魅力的です。
少し荒れていましたが小さいのに彫刻が施されていて、結構いい感じの社殿です、ちょっと上にある霊光禅院が東名高速ができる前にはこの裏にあったらしいのですがその名残りでしょうか?見るとこはその彫刻ぐらいですが自分は好きです。
蒲原駅より徒歩3分位です。
名前 |
関口神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4405127 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

御祭神:建角美命例祭日:10月14日・15日由緒:創建は不詳ですが、社伝によれば延喜5年(905)頃の創建と伝えられています。500年以前に社殿が焼失しましたが、天明元年(1781)再建されました。元は住吉神社とも称していました。 明治8年村社に列しました。通りすがりに神社に気が付き参拝してきました。神殿の屋根の作りこみには関心します。