五重塔と紅葉の絶景。
五重塔の特徴
昭和二十九年に建立され、美しい檜皮葺の五重塔です。
絶景の紅葉と五重塔のコントラストが特に見ごたえがあります。
中には金剛界大日如来坐像が安置される神聖な場所です。
三重塔跡地の近くに昭和二十九年(1954年)に建立された五重塔で戦後日本で初めて建てられた高さ三十九・三九メートル・桧皮葺・擬宝珠高欄を付けた基壇の上に建つ、組物は三手先で軒は二軒繁垂木を用いる中央間板唐戸・脇間連子窓・中備えは中央間のみ間斗束をおき脇間はない、五重塔内陣に金剛界大日如来坐像を安置する。三重塔は明治九年(1876年)に落雷により焼失しています。
長谷寺の本堂の舞台から右手を見ると木々の中に五重塔が聳えているのが美しく見える。元々塔の目の前に三重塔があったが消失し昭和29年に再建されたのがこの五重塔。季節折々の紅葉🍁、新緑、桜🌸中に建つ姿は趣き深い。
真言宗豊山派総本山 西国三十三所 観音霊場第八番「隠國の泊瀬」と「万葉集」にうたわれた景勝地に、奈良時代のはじめ、道明上人が天武天皇の「銅板法華説相図」を安置して創建されました。
昭和に再建された比較的新しい五重塔ですが、山の緑に囲まれた姿が大変風情があって良い感じです。少し離れますが本堂舞台から見る姿がお気に入りです。
紅葉🍁と五重塔のコントラストは絶景。奈良随一の寺社です。
檜皮葺きと朱色で組まれた姿が美しく、凛とした形が山の緑と調和してとても素敵な塔です。戦後日本に初めて建てられ「昭和の名塔」と呼ばれた五重塔らしいですが、創建当初よりあったのかはわかりかね、隣に三重塔址が残っているので、たぶん再建されたものではないようです。
名前 |
五重塔 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-47-7001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

それほど古くないようですが、近くで見れて良かったです。