梶原景時公の歴史を感じて。
萬福寺の特徴
建久年間に創建された、梶原景時公ゆかりの寺院です。
茅葺き屋根の山門や古刹の雰囲気が魅力です。
文化人とも関わりがあり、室生犀星の歌碑もあります。
2023年1月7日(土)に利用近所の大きな寺と違い、お焚き上げも無料で、線香も100円とリーズナブル。寺もキチンと整備されていてとても気持ちが良い寺。
静かな住宅地に、静かにたたずむお寺です。山門に趣があり、馬に迎えられ、閻魔堂・摩尼輪堂・本堂とても厳かな気持ちになります。
萬福寺は、建久3年(1192)に源頼朝の命で梶原景時が建立したと伝えられる寺院で、室町時代末期に密教寺院から曹洞宗に改められ、今日に至っています。南馬込五丁目の高台に境内を擁し、墓地には鎌倉時代の武将の梶原景時、徳川家の木工頭であった木原義久などの墓があり、境内に室生犀星の句碑もあります。高床式の立派な鐘楼、優雅な中にも重厚感のある木造瓦葺の本堂は見応えがあります。
建久年間(1190頃)梶原景時公大井丸山に建立此れは現在では一族が関係あったのではないかの説元応2年(1320)火災で馬込に移転天正3年(1575)再興、密教寺院から曹洞宗のお寺に梶原景時公墓、磨墨像、摩尼輪塔等有り日蓮も立寄り室生犀星が近所に邸宅を構えたとか(現在はなし)最寄は都営地下鉄浅草線西馬込駅から歩いて15分位、JR大森駅まで抜け道もあり25分位。
格好良いですお寺。
馬込城跡があると聴き伺いました👣境内には、大田区の文化財に指定された仏像や板碑、馬具などを紹介する解説板が並び、地元屈指の古刹の雰囲気が漂っていてこの寺を開基した人は、鎌倉幕府の設立に大きな力を果たした梶原景時(かじわら かげとき)で、和歌をたしなみ、「武家百人一首」にも選出されるほど、当時の東国武士には珍しく教養があった人だと言われています。境内の片隅には、景時の墓がひっそりと立っており、墓石にある「梶原三河守景時同助五郎景末」は後北条家の家臣と推測され、景時の子孫の可能性もあるそうです。
東京にもあったんだと言う静かな時間を過ごしました。歩いて回るだけでもいろいろな発見があり飽きさせない所です。
慈眼山無量院萬福寺。曹洞宗の寺院。御本尊は阿弥陀三尊。大田区にある茅葺き屋根の山門を持つ寺院。
曹洞宗寺院である萬福寺は慈眼山無量院と号し、建久年間(1190~99)大井村丸山の地に密教寺院として創建された寺です。本尊は阿弥陀三尊を祀られています。
名前 |
萬福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3771-2025 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

歴史のある場所です。静かで落ち着きます。