創始約500年の古社で癒やされる。
東谷北野神社の特徴
創始約500年の歴史ある古社で、訪れると心が安らぎます。
佐野常民氏の屋敷稲荷が今の社殿となっている、由緒ある神社です。
毎年初詣に訪れる人々に愛される、のんびりとした雰囲気が魅力です。
のんびり癒やされます。文が上達する筆塚があります。
創始約500年の古社。天文年間(1532~1555年)に当地の方が京都の北野神社から御分霊を御迎えし、祭ったのが創始となっています。わざわざ大森の浜にて、船でご分霊をお迎えしたという伝承があるそうです。境内の稲荷社は佐野常民伯爵邸にあったお社を移築したものだそうです。筆塚は元々あったものですが、昭和初期に篤志の方が現在の塚を造ったとのこと。小さいですが、神殿と拝殿がきちんと分かれてある様式で雰囲気があります。
毎年の初詣はここに参拝しに来ています。大晦日の夜から毎年おいしい甘酒を振る舞っています。
名前 |
東谷北野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3776-5480 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

佐野常民氏の屋敷に祀られていた屋敷稲荷が現社殿となっているという。境内に仏像もあり。