池上本門寺で梅を愛でる。
霊宝殿の特徴
階段が印象的な、立教開宗750年慶讃事業の霊宝殿です。
日蓮宗に関する資料が月替わりで展示され、常に新しい発見があります。
お散歩がてら訪れる人々も多く、四季の風景と共に楽しめます。
階段がいい(≧∇≦)b
立教開宗750年慶讃事業の一環として、平成13年に完成した。本門寺が格護している数々の霊宝を永代に亘って保全する。通常、毎週日曜日に展示品の観覧が有料で出来るそうです。
本門寺霊宝殿。彫刻・工芸から古典籍まで幅広く収蔵し、有料だが展示物を見ることができる。
15日まで 新年自動車安全祈願。
梅の咲く時期ですね。行くとしたら。
日蓮宗に関する資料が月替わりで展示されているそうなのでとても勉強になりました。またガイドをしていただいたお坊様から五重塔に関する事を教えていただきこちらもとても勉強になりました。
『霊宝殿』は、『池上本門寺』に伝わる寺宝を保存し、展示公開する施設です。 日曜日の10:00から16:00のみ『霊宝』を観ることができます。拝観料は、大人300円、小人200円です。『池上本門寺』の寺宝は、『ご霊宝』と『兜木コレクション』に大きく2つに分けられます。『ご霊宝』は、池上本門寺が開創されてから現在まで伝えてきた文化遺産です。『兜木コレクション』は、法華経研究の第一人者で、立正大学名誉教授の故兜木正亨博士が収集された、1000点以上におよぶ法華経研究資料です。
UPダウンの地形でキャリーバッグを引っ張っての道のりはキツかった😅
亡き母は身延山 久遠寺のふもとの出身で身延山が大好きでした。仏教に詳しくないので日蓮宗で調べたら池上本門寺で日蓮聖人が亡くなったと知り家から意外と近いので母の供養にもなりそうなのでお参りしてきたよ😃
名前 |
霊宝殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3752-2331 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

宝物殿です。あまり目立つ建物ではありませんでした。