三島大社舞殿の美しさ。
舞殿(三嶋大社)の特徴
舞殿は慶応3年に竣功した美しい建物です。
神輿が置かれた舞殿で御祈祷が行われています。
屋根瓦の緑青が建屋の黒色に映えて印象的です。
元旦には明かりが点いていました。
三島大社拝殿の正面に建つ舞殿です、、中には立派な神輿が置かれていました。
舞殿ちょうど御祈祷が行われていました巫女様の髪が綺麗に装具で束ねてあり、感動しました。
古くは祓殿と呼ばれ神楽・祈祷行っていました。後には主として舞を奉納したので舞殿と呼ばれるようになったとのこと。現在は舞の他、田打ち神事(県無形民俗文化財)・豆まき神事等や祈祷・結婚式等も行っているそうですが、GW初日に行った時は特に何もやってません。何もやってなくても中の電気はついてるので、撮影するとすごく綺麗で映えます。
慶応3年(1867)の竣功で、三島市指定文化財です。
舞殿も社殿同様、屋根瓦の緑青が建屋の黒色に映えて、大変美しいです。
名前 |
舞殿(三嶋大社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-975-0172 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

立派な建物でした。