親子で楽しむ!
大田区立久が原図書館の特徴
職員の親切さが際立ち、利用しやすさを実感できます。
日曜日の昼過ぎも静かで、勉強や読書に集中できる環境です。
子供向けの読み聞かせコーナーがあり、家族連れにも最適です。
日曜日の昼過ぎに自前のパソコンを使用できる席(コンセント1つ付き)を勉強目的で利用。入館時は4席空いていたが、夕方には6席全て満席になった。机の幅はノートパソコンとマウスを置いても少し余裕があるくらいの広さ。食事は禁止だが、飲み物はキャップ付きであればOK。同じフロアに自販機あり。Wi-Fiもある。ちなみに、この席を使用するには1階の受付に申し出る必要がある。また、ゲームや携帯の充電のみの利用はできないことにも注意。
専門書はないですが、土日のように人が多くてもマナーがよくとても静かです。2階の閲覧室はコロナなので2席に1人、勉強もできます。自販機・冷水機もあります。
最寄り駅は久が原駅ですが徒歩だと12~13分要す。ここは世界の絵本(三枝コレクション)を収集されており子供たちに人気の図書館です。車イス専用のP一台分があります。
もう再開しています。返却方法が簡単になったりなかなかいいです。ここの図書館は都内で誇れる図書館かと思います。大田区民でなくとも登録ができ借りられます。職員の方々は大変親切でシステムもしっかりしています。読むスペースは一階に限って広くはないですが本の予約もできて大田区所蔵でない時は他区より引っ張ってきてくださいます。寒さを凌ぐ人も子供の絵本を読む人も思索する人も、勿論論文を書く人にも暖かい図書館です。
たまに足が向くと中をぐるっと見て回りますが、余り気に入ったコーナーが無いのが難点です。海外旅行の本等も余り無いのが寂しいですね。でも皆さん静かに新聞観たりしていてマナーは良いですね。
コロナウィルス感染症対策で窓を開け放しているせいか、油蟬が迷い込んできて出るに出れない状況に陥っていた。お願いだから鳴かないでと捕まえて外に逃してあげた。そういえば昨年は蜂が矢張り迷い込んできて、何とか刺される前に外へ救出したことを思い出したわ。窓側の席に運悪く(良く)座ったら気をつけてね。
主に子どもと利用しています。雰囲気の良い図書館です。水曜の午後は読み聞かせをしてくれていて、子どもがいつも喜んでいます。夏休みには借りた冊数でスタンプを集めてプレゼントがもらえるイベントなどもやっていて、楽しく通いました。
駅から遠いが小学校に近く、子供向けの読み聞かせコーナーがあるので家族連れ向き……なのだが、いまはコロナ対策で特色も活きません。駐車場はなし。駐輪場は今は空いてる。門の付近は夏に蚊が多いので、さ〜っと入りましょう。
落ち着ける図書館です。
名前 |
大田区立久が原図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3753-3343 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/toshokan/kugahara.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

蔵書はそれほど多くはないですが、職員の方々がとても親切で、利用しやすいです。