熱田神宮近くの金刀比羅神社へ!
金刀比羅神社の特徴
熱田神宮の西側に位置し、アクセスが良好です。
国道22号線の向こう側にある小さな神社です。
落ち着いた雰囲気で参拝がしやすいです。
熱田神宮の西側、国道22号線を挟んだ向こう側にある金刀比羅神社。御祭神は大物主命、崇徳天皇。創建は明治時代初期。境内社は水天宮と秋葉社。名古屋では有名な古川為三郎氏が寄進した灯籠がある。
小さな金比羅神社 です。
通称 ことひらしゃ(しろとり)元 象頭山松尾寺金光院1868年(明治時代初期)創建祭神(明治時代より)大物主(ニギハヤヒ)・崇徳天皇元々、インドの守護神ガンジス川のワニを神格化したクンビーラ(宮比羅・ヒンドゥー教)(マカラ)を金毘羅権現と称し、ガンジス川を司る女神ガンガーのヴァーハナ(乗り物)でもあることから海上交通の守り神として祀られたわけであるが、明治政府からの神仏判然令(分離令)によって主祭神を余儀なく変更させられたという経緯。頼朝の出生地、誓願寺北側に鎮座する。向かって左側狛犬の顔が砕けておりとても痛々しく思う。
名前 |
金刀比羅神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

小さな神社です。