朝の散歩は桜香る神社。
八幡神社の特徴
立派な木々に囲まれた、自然豊かな境内の神社です。
センサーで扉が開き、音楽が流れる新しいご祈願体験を提供しています。
子ども相撲が開催される、地域に根付いたコミュニティの場所です。
古から人々に愛され慈しまれる、地元の氏神さま。…荘厳なる鎮守社⭐︎。
ご祈願の時、本殿の階段に近づくとセンサーで扉が開くようになっていて音楽も流れるようになっています。境内には土俵があり、相撲大会を時々行なわれているようです。新設されたトイレ、遊具はブランコと鉄棒があります。
御祭神は譽田別命(応神天皇)。創建年は不明。境内に土俵がある。例祭日に相撲が奉納されるとの事。三島駅北口から歩いて10分程度。遊具があったりして、神社そのものが周辺住民の憩いの場なのだろう。子供の頃から親しんで大人になると言う感じか。
職場が下土狩にあり、朝三島駅北口から歩いて通勤していた時はこの神社の境内を毎日通っていました。そしてある時住人であるのら猫の「にゃんこ先生 」と出会い、痩せている先生に、仕事のある日は朝と帰りにご飯をあげていました。半年もすると先生、目に見えて太ってきました。なので夕ごはんだけにしました。恐らく、色々な人からごはんを貰っていたと思われます。1年経った頃から先生に誘われてもう1匹トラ猫の「とらちゃん」が加わりました。そのうち、わたくしの帰社の時間には、この神社に揃って待っているようになりました。気の強いメスの「先生」とおっとり系のオスの「とらちゃん」との関わりは職場が御殿場に移るまでの2年の間続いたのですが、今はどうしているのか分からないです。恐く地域の方々や他の通勤者に大事にされている事と思いますよ。でも猫って本当に不思議な生き物ですよね。その一端に触れられただけでも、この体験は貴重なものだったと思いますよ。先生ととらちゃんには感謝しております。一つだけ強烈に憶えているのが、先生がとらちゃんをパンチした時の事です。一言「こら!」って言ったら先生、それまで見たことのないようなスピードで、風のように逃げて行きました。でも完全には逃げないで見える所に隠れる、っていう。一応頭を叩いときましたよ(軽く)。ところで八幡神社についてですが、とてもいい神社です。地域の祭りの時は屋台も出て盛り上がるみたい(行った事 ないけど)だし、それなりにお金も掛けているようで社の扉にセンサーが付いていて、前に立つと「ガババッ 」と開きミュージックスタート!(プアァァァンっていう例のヤツ。なんだっけ?あの音楽。雅楽?)、中はおごそかな空気で満ちていて初めての時は驚きます。要は「さぁ!賽銭を! 」なのでしょうか。(怒られる?)そういや土俵っぽい造りの場所もあります。この辺の地域一帯に「生き物には優しく」っていう雰囲気があって掃除もしっかりされているし、すぐ近くには鯉が生息する小川が流れていてマイナスイオンたっぷりだし、とてもいい場所です。その小川についてですが、わたくしが歩いていた2年の間にもかなりの変化があったので、今はどうなっているのかは知りません。んで、あれから見に行ってみましたよ。ネコ達が寝床にしてたっぽい古工場は影も形もなくなり7・11になっていたし、小川にはコイ達はまったくいなかったです。トラちゃん(っぽいネコ)がいたので呼んでみたけれど、一瞥をくれてそのまま行ってしまわれました。勝手なのは分かっていますが、寂しかったりする。
桜が綺麗な神社公園です。閑静な住宅街の中にあり、そこまで広くはないですが、ブランコがあるので小さな子供には良いと思います。ただ、桜等の植物が多い分、虫も多そうなので、時期によっては虫除けスプレーがあった方が良いと思います。
こども相撲も開催される。この辺りの氏神さま。
名前 |
八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-261-9030 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

立派な木々があり、遊具や土俵もある神社。木陰が心地よかったです。